創造する翻訳―ことばの限界に挑む

個数:1
紙書籍版価格
¥2,200
  • 電子書籍
  • Reader

創造する翻訳―ことばの限界に挑む

  • 著者名:中村保男【著】
  • 価格 ¥1,320(本体¥1,200)
  • 研究社(2015/09発売)
  • ポイント 12pt (実際に付与されるポイントはご注文内容確認画面でご確認下さい)
  • ISBN:9784327451462

ファイル: /

内容説明

名著『英和翻訳表現辞典』(研究社出版)の著者が、折々に発表した翻訳論と翻訳技術論を、加筆・修正して主題別にまとめたもの。翻訳学習者を意識してか、抽象論よりも例文を使った学習色の強いページが多く、わかりやすい翻訳案内書になっている。

前半の第3章までは、日英語比較や翻訳手順、理想的な翻訳についての解説などが収められた本書の理論的なオリエンテーション。この部分も解説は具体的で、たとえば「品詞」という文法用語の理解にあたっては、「単語を形態と職能によって分類した種別」などという辞書的な理解を排し、「名詞」「動詞」「形容詞」などを総称して言うときに使う語と考えよ、といった、簡潔なアドバイスが並んでいる。

第4章以降が本論にあたるが、特におもしろいのは「掛け言葉」と「言語イディオム論」の両章だ。ワン・センテンスの例文を選択する手つきと解説の口ぶりは、第一線の翻訳家らしい感覚と著者独特の教育家的な情熱にあふれており、本書のタイトルである「創造する翻訳」という考え方の内実は、この2つの章で具体的に理解できるといってよい。

著者の考え方のポイントは「両言語が互いに対してイディオムである」ということにある。では、「創造的翻訳」なるものが目指すのは、一体何なのか。冒頭の題辞がそれに答えている。
「…何事をも付け加えず、何事をも削らず、しかしまたこの不変の内容を…なるべく読みやすく、且つ洗練された文体で提供すること」。(今野哲男)


意訳と直訳、詩的な訳と散文的な訳…。翻訳者はこうした対立項のいずれを選べばいいのか? 名翻訳家が、広く日本語と英語を比較しつつ、翻訳全般について考えた、翻訳指南書の決定版。巻末に「演習問題」も収録。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

Nobu A

5
申し訳ないが、正直期待外れの購読本。実践的に例証を揃えているわけでもなく、理論としても翻訳に関わる専門用語、例えば、意訳や直訳等の定義付けがしっかりされた上で論考されているわけでもない。意訳と直訳の違いに触れてはいるが、中途半端。第4章掛け言葉は文芸翻訳の中でかなり難解。最後に付録として演習問題が付いているが、どれも結構な長文。唯一第6章の1学校英語と実際英語と2英語教育への提言だけが翻訳者からの視点でとても興味深かった。英和翻訳表現辞典の著者だけに博識の知識でもっと取っつきやすい内容にしてほしかった。2019/03/30

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/15575
  • ご注意事項

最近チェックした商品