内容説明
日産自動車で社長、会長などの役員秘書を歴任し、秘書歴20年以上のキャリアを持つ著者が、 職場で「気配り上手」と言われる人になるための47のちょっとしたコツを紹介。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
あすなろ
65
日産の塙元会長からの扉のお言葉どおりで、秘書を見れば会社が分かるというのはその通りだと僕も思う。結構いろんな会社様の秘書さんとも接することがありましたが、その通りだと。そして、この筆者が書かれているとおり、エグゼクティブは気配りの達人であるというのもホント。だからエグゼクティブなんです。当たり前なんですね。そして、秘書たる第一歩は、相手との違いを知ること。これもその通りで、相性は相当な構成要素だと思う。でもこの筆者の方、あの久米社長の時代から今まで日産とは、ほんとの激動を見て支えてこられと感心致します。2018/05/13
ニッポニア
45
エグゼクティブとの関係を築き、会社として生産性を高めることに専念した結果、秘書として一流のそばにいる、という自身の経験を積み上げる。以下メモ。相手と違うからこそ、良い関係を築ける。敬語を使わなきゃ、という思い込みを捨てる。普段あまり使わない言葉を使うと、相手に違和感となってすぐに伝わってしまう。自分のペースで仕事ができている時は、自分勝手になっていないかどうか確認する。当たり前の一言を省略しないのがエグゼクティブ。2023/03/26
りえこ
20
現在、秘書ではありませんが、人の下で働く仕事をしていて、相手に何をしてあげられるのかを考えているので、参考に読みました。心遣いの出来る人間になりたい。2015/11/02
わい
4
「気配り」という施しは、使い方次第では「親切の押し売り」になりかねない諸刃の剣であり、だからこそ日ごろからの十分な観察が必要だと感じた。人それぞれ、快と不快の認識に違いがあって、そこを絶妙にフォローできる人こそが、どんな場面でも良きパートナーとして受け入れられるものなのだろう。また、本書のようにエグゼクティブのすぐそばで仕事をするということは、それなりのプレッシャーがあるものだとは思うが、それを自分の中で誇りとして昇華し、自信のある振る舞いを取ることが、よりよい雰囲気を生み出すのだろうと感じた。2016/07/11
Ayaka Yamamoto
3
一流秘書の方でも数々の失敗をされてきたという事実に、救われる。トライアンドエラーって、その通りやと思う。賢い人は、失敗するまでもなく、その予防ができるんかもしれん。ただ自分の場合は、ヘタこいてからやっと、その失敗のおかげで、自分事として改善に取り組めるようになる。「ソツがある」という自覚ができてから、怯まず、逃げ腰にならず、失敗を認められるようになったかも。いつも周りの方に恵まれていて、助け舟を出していただけていた環境にも感謝。思い出しただけでも、有り難さ、申し訳なさ、恥ずかしさで悶える。 「なんでちょっ2016/02/22
-
- 電子書籍
- ハネチンとブッキーのお子さま診療録 分…
-
- 電子書籍
- オーディション! ~恋するステージ~【…
-
- 電子書籍
- デスゲーム漫画の黒幕殺人鬼の妹に転生し…
-
- 電子書籍
- OKINAWA LITTLE TRIP…
-
- 電子書籍
- イントロダクション『キャプテンサンダー…