創元推理文庫<br> 白の祝宴 逸文紫式部日記

個数:1
紙書籍版価格
¥1,298
  • 電子書籍
  • Reader
  • ポイントキャンペーン

創元推理文庫
白の祝宴 逸文紫式部日記

  • 著者名:森谷明子【著】
  • 価格 ¥1,119(本体¥1,018)
  • 東京創元社(2015/08発売)
  • 真夏も楽しく!Kinoppy 電子書籍・電子洋書 全点ポイント30倍キャンペーン(~8/11)
  • ポイント 300pt (実際に付与されるポイントはご注文内容確認画面でご確認下さい)
  • ISBN:9784488482039

ファイル: /

内容説明

時は平安。都の人々の注目を集めているひとりの女性がいた――その名は紫式部。かの『源氏物語』の著者だ。式部には、あまり知られていない顔がある。彼女は都の謎を鮮やかに解き明かす名探偵でもあったのだ。折しも、帝が寵愛する女性が待望の親王を出産し、白一色で飾られ沸き立つ土御門邸。しかし、そのきらびやかな祝宴のさなか、都を騒がせている怪盗が逃げこんだとの報が入る。彰子にこわれて出仕していた式部は、『紫式部日記』編纂のかたわら、推理をめぐらせるのだが……。怪盗の行方は? そして書物にこめた式部の思いとは? 第13回鮎川哲也賞受賞作家が描く王朝推理絵巻、第2弾。/解説=細谷正充

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

ユメ

40
紫式部が探偵役を務める平安推理絵巻第二弾。歴史小説とは、それ自体がミステリのようだと思うことがある。断片的な史実を基に、人物の生き様、行動の理由をどう組み立てるか。歴史を解釈し、物語に仕立てる作家は、さながら謎解きに挑む名探偵のようだと。そして私は、森谷さんの推理が好きである。今作の軸は『紫式部日記』がどのようにして誕生したか。森谷さんの解は説得力があり、パズルのピースがきちんと嵌まったような快感を覚えた。歴史の影に消えゆく運命の女たちが『紫式部日記』に自分の生きた証を残そうと願った切実さが胸を打つ。2017/05/01

ちゃいろ子

31
前作同様とても面白かった。こちらを読むことでまた源氏物語を読みたくなるし、次作も読みたくなる。 紫式部日記はちゃんと読んだことなかったので、いろいろびっくり。作者のあとがきがとても読み応えがあり得した気分だし、感じた謎をここまでのミステリーに仕上げるの素晴らしい。そして同時代に紫式部、清少納言、和泉式部が生きて作品を残していた事にも改めて感動。2024/11/30

のびすけ

26
前作では身の回りの謎解きだったが、今作は土御門邸で起きた物騒な事件をめぐってミステリ色が濃いストーリー。紫式部と阿手木が解き明かす事件の意外な真相。虚実織り交ぜた人間模様と物語の構成がお見事でした。定子様亡きあとの修子姫宮と敦康親王の辛い境遇が印象的。事件の傍ら、紫式部が編集を進める彰子様出産の宮中の記録は、「紫式部日記」の成り立ちの一つの解釈として興味深い。女房たちの日記の書き出しがこぞって皆同じ、というのが可笑しい。2024/04/16

本木英朗

19
日本の女流ミステリ作家のひとりである作者の作品のひとつである。俺はもちろん今回が初めてだ。時は平安。人々の注目を集めるひとりの女性がいた――その名は紫式部。かの『源氏物語』の著者だ。実は彼女は都に潜む謎を鮮やかに解く名探偵でもあった……という話である。一応最後まで読んでいたから、まあいいよ。しかしもう作者の作品はいいかなあ。何だかちょっと面倒なところもあったしね。まあ、いいけれどさ。とりあえず以上です。2021/01/11

きょん

15
ミステリよりも宮廷生活のあれこれや女房達の婉曲な会話とか、それ以外の部分が多いし面白いので、途中盗賊消失の謎とかどうでも良くなって来てしまった。それにしても現代は現代で大変だけど、あの時代の女として生まれなくて良かったとしみじみ。2015/08/03

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/9762375
  • ご注意事項

最近チェックした商品