内容説明
家電に「スペック」ばかりを求める時代は、終わりつつある――!? これからは、もっとインターフェース(人との接点)を高めた家電、すなわち、ご主人様のためにけなげに働く「可愛い」「やさしい」「いつも側にいてわかってくれる」――萌え要素を装備した家電が、暮らしを変えていくだろう。
「あんたのために掃除してあげたわけじゃないんだからね!」とツンデレ化する掃除機など、なんの役にも立たないと思えるかもしれない。しかし、その背景には、日本人の擬人化文化、急速に進む住宅のスマート化、激変しつつある人とAI(人工知能)のつき合い方など、多種多様なことがらが関係しあっているのだ。使いもしない高機能よりも、愛せるかどうかで家電を選ぶようになる日は、もうすぐそこまで来ている。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
Humbaba
5
家電の最も重要な仕事は、その家電ごとに定められた機能を満たすことである。それ以外の能力を持たせることは、無駄なコストアップにつながる可能性が高い。しかし、何に対してでも擬人化する心を強く持っている日本人にとっては、家電も一つの人間のように考えて接してくれるようになる能力を持つことは良い方向につながるだろう。2015/09/09
梧桐
3
家電が喋る!こんなに面白いことはない。意思を持って話せるようになれば、家でひとりぼっちな気分はなくなると思う。そのうち、自宅の家電が他所の家の家電と通信して「うちの主人はこんな感じの人です」とか言ってお見合いみたいなものをセッティングしてくれたら面白そうだと思いました。2017/01/03
こう
2
難しい話はよく分からなかったですが、ルンバ可愛い!ルンバ飼いたい!!っていう気持ちにはなりました。2015/11/16
nido
1
▼擬人化について考えたくて手に取りました。生活の中で接する機会の多い家電だからこそ、感情への働きかけが重要になるのかも。▼事例が豊富で読みやすいです。プロダクトデザインの勉強にもなる。▼読了後自宅の家電がかわいく思えてくること、これ請け合い。2021/06/25
水呑み
1
家電のデザインは、便利さだけでなく幸福を考えるようになってきた。萌え化はそうしたデザインの一つの方法、技術。ルンバのようなドジっ子、家電に気を使ってお世辞を言う人間……手間がかかることに人間は幸福を感じる。企業だけが家電づくりの主体だった時代から、ネットを通じてユーザーもアイデアを出す時代になったことも影響している。萌え家電は、価値観と時代の変化が身近な家電に現れた一例ということか。2016/06/04
-
- 電子書籍
- ナショナル ジオグラフィック プロの撮…
-
- 電子書籍
- 今選ぶなら、地方小規模私立大学!~偏差…