内容説明
「かわいすぎる中国語講師」として人気の段文凝が、中国の若者を代表して古典的人生訓「菜根譚」から100条をセレクト。「お金は大事だが、心ほどではない」「親切はあとだしに」など、80年代生まれならではの感性でわかりやすく解説。その時のニーズに合わせて読めるように「調子のいい時こそ、自らを戒めて」「逆境をチャンスに変える知恵」「これで万全!セルフコントロール術」「コミュニケーションの極意とは」の4章にコンパクトにまとめている。等身大の身近な例をひいての解説は思わず笑ったり、深く共感したり・・・。巻末には本書にたびたび登場する「君子」をめざすべく、あなたの「君子」度、「小人」度をチェックするリストつき。一度きりの人生をまっとうするヒントが詰まった一冊で、あなたも明日から「君子」に!
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
kaoriction@本読み&感想 復活の途上
20
凛と背筋が伸びるというか。染み渡る言葉の数々。目からウロコ、清々しい気持ち。プラス時にはマイナスを、マイナス時にはプラスを視野に。そして、物事は全てがセット。いいことも悪いことも、楽しいことも悲しいことも。不思議と日々も未来も輝いて見えてくる。「菜根譚」は中国の処世訓。日本では江戸時代にベストセラーになったが、最近また密かなブームのようだ。そんな言葉の数々を80年代生まれの ぶーりん が わかりやすく訓示する「よりぬき菜根譚・バリバリ現役編」。500年前も今も、変わらぬ処世訓、否、日々の過ごし方指南書。2015/06/24
かおりんご
17
自己啓発本になるのかな。中国の「菜根譚」から著者が100こ厳選して、分かりやすく日本語にしたもの。でもね、これを読んでいて、「中国にはこんな素晴らしい考えがあるのに、まったく生かされてないよね」なんて思ったのは秘密。菜根譚には、「恨みは忘れなさい」とあったけど、太平洋戦争のことをしつこいくらい政治の場にもち出しているし。アヘン戦争のことはいいんかい!とツッコミたくなるわ。2020/11/08
aloha0307
7
学卒後入った邦銀を退職し外銀に転じる際、支店時の上司が 菜根譚 を餞として贈っていただいた。 が...当時はまだ30にもなってない 10頁くらいで”何だこれ? 説教くさいな...”で永久積読へ(苦笑)。先月実家で偶々本棚で見つけたのを機に本書をガイドブックに読むと...一文一文がこころに突き刺さってくる(思わず背筋を伸ばして読んでいた)。 読み進むごとに己れの至らなさ、未熟さが眼前につきつけられた思い。2015/08/14
あるぱか
4
ふと目についた菜根記という言葉。たくさんある中で一番読みやすそうな本、こちらを読みました。謙虚な心を持つこと、他者への思いやりを持つこと、能力をひらけさせすぎないことなど、大切にすべきことは昔から変わらなかったんだなと改めて実感できました。2021/06/08
TONYSAN
3
★★☆☆☆ 菜根譚をより分かりやすく理解できるよう現代の事象に例えて解説をしてくれている ただ私には逆に菜根譚の言葉の重みが感じる事が出来なくなってしまった2023/03/18