講談社選書メチエ<br> 日露戦争と新聞 「世界の中の日本」をどう論じたか

個数:1
紙書籍版価格
¥1,760
  • 電子書籍
  • Reader

講談社選書メチエ
日露戦争と新聞 「世界の中の日本」をどう論じたか

  • 著者名:片山慶隆【著】
  • 価格 ¥1,595(本体¥1,450)
  • 講談社(2015/07発売)
  • ポイント 14pt (実際に付与されるポイントはご注文内容確認画面でご確認下さい)
  • ISBN:9784062584531

ファイル: /

内容説明

日英同盟の是非、開戦論vs.非戦論、「露探」問題、日比谷焼打……新聞がいちばん面白かった時代。日露戦争の時代、新聞界は黄金期を迎えていた。福澤諭吉創刊の『時事新報』、陸羯南主筆『日本』といった高級紙から伊東巳代治による『東京日日新聞』、徳富蘇峰『国民新聞』や『東京朝日新聞』など時の政府に近いもの、政治家の女性問題のようなゴシップから政府・大企業批判、リベラルな主張までを載せる『萬朝報』『二六新報』。知識人から下層階級、政府支持から社会主義者まで、多様な読者に向けた無数で雑多な新聞が、大国との戦争へと向かう日本と世界をいかに語り、論争をしたか。膨大な史料を掘り起こし、新聞が大企業化する以前の、粗野で豊かだった時代を活写する、メディア史研究の試み! (講談社選書メチエ)

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

NoDurians

1
つい歴史となると、「当時はこういう雰囲気だった」と定型的に思い込んでしまうけれど、現在と同じようにさまざまな人がいて、さまざまな意見があったということを多くの例とともに分からせてくれる。メディアが戦争をさらに煽っていった日中戦争間近の新聞の研究についても読んでみたい。2012/10/28

メルセ・ひすい

1
12-107 修士論文 当時の新聞の論調を見ながら先生のご指導を受け、歴史の経緯をまとめたもの。 高級紙「時事新報」、政府系「東京日日新聞」、イエロージャーナリズム「萬朝報」。大国との戦争へと向かう日本と世界を、いかに語り、論じたか。新聞が大企業化する以前の、粗野で豊かだった時代を活写する。2010/02/02

ザキ

0
メディア史観として、また単に選書として読むにも良いと感じた。2016/01/23

脂肪分

0
例示地獄でダルい。2010/08/13

caxap

0
まさに論文、といった中身なので軽く読みたい人にはおすすめしない。意外にも活発な議論が新聞紙上で起こっていたこと、戦争に至るプロセスなど教科書を読んだだけではわからないことも多かった。日本の新聞しか扱っていないのでロシア側から、またはその他諸外国からみた日露戦争についてはあまり触れられていない。2010/04/30

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/310101
  • ご注意事項

最近チェックした商品