- ホーム
- > 電子書籍
- > 教養文庫・新書・選書
内容説明
白米と玄米の違いは? コシヒカリはどこから来た? 種まきでなく田植えをする理由は? 五穀米とは何を指すの? コムギはなぜパンにして食べるの? 味の良い精米とは? トウモロコシはコメより需要があるの? 信州ソバが有名になった理由は? 遺伝子組み換えトウモロコシとは? など、コメ、ムギ、トウモロコシからアワ、ヒエ、ソバなどの雑穀まで、さまざまな穀物の進化、栽培法、味などの素顔に迫る。(ブルーバックス・2014年6月刊)
目次
はじめに
第1章 日本人とコメ
第2章 コメは何が優れているのか?
第3章 「三大穀物」トウモロコシ、コメ、ムギ
第4章 雑穀と精白
第5章 粉と麺
第6章 品種と栽培技術
第7章 穀物の未来
おわりに
参考図書
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
WATA
70
コメ・ムギ・ソバといった穀物についての知見をまとめた本。内容はやや専門的だが、身近な植物についての内容なので読みやすい。それぞれの穀物の特徴や、調理法と食感の関係、品種改良の歴史など、テーマが広く各章の話題が独立しているので、気になる部分だけを拾い読みした。特にコメの品種改良に関する部分が面白い。現在のお米のルーツをたどっていくと、明治時代に東日本で栽培されていた「亀の尾」と西日本の「旭」に集約されることや、「つや姫」は遠い祖先にインディカ亜種を持つために猛暑に強いことなどは始めて知った。2014/07/25
kaizen@名古屋de朝活読書会
26
#感想歌 米小麦トウモロコシの主食から蕎麦あわきびの五穀豊穣 粉と麺硬さと水分加工法料理豊富な世界回ろう2017/10/02
calaf
14
穀物の話いろいろ。本当にいろいろで、ブルーバックスなのに風水の話まで出てきたのには本当にビックリでした。科学的に考えると、いろいろあるなぁ...と思うと同時に、人間の食糧になるので人間の都合も相当部分含まれているんだなぁという感じ。2014/07/29
Koki Miyachi
2
穀物に関するいろいろを、データに基づく科学的アプローチで深いところまで解説。自分が興味を持っている話題は、本当に面白く読むことができた。さほど興味がない話題は、専門的すぎて正直シンドかった。興味が持てるテーマを拾い読み。これがこの本の正しい読み方かも。2020/12/17
鍵
2
米の歴史に特に特化している。 化学的見地から見たそばについて知りたかったので肩透かしをくらったが、日記代わりに記録しておく。2016/06/17