内容説明
謎の「石」「京(みやこ)」「古墳」―――見えてきた実像! 酒船石は導水施設ではない、亀形石は「亀」ではない。石舞台古墳の下には「潰された古墳」がある!広く張りめぐらされた地下水道網の機能とは? 丹念な発掘が通説の過ちを暴き、地中から現れる事実が4キロ四方の豊饒な文明空間「飛鳥」の実態を浮かび上がらせる。(講談社選書メチエ)
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
chang_ume
8
飛鳥の石造物・古墳・宮都について調査経験を交えながら紹介。とりわけ分量大の項目が終末期古墳の占地で、中国からの「風水」思想の伝播によって6世紀末から墳丘南面の形態が定まったとするが、そもそも風水という超歴史的な概念からの検討は無理が生じている。また天武持統陵と周辺の古墳について、中国王朝の皇帝陵と周囲環境(陵園、陪陵)からの影響を見るがこれも根拠不十分。橿考研の河上部長といえば泣く子(学生)も黙る勇名を関東まで響かせましたが、本書に関しては消化不良の印象が否めない。極端に少ない図版数も残念。2003年刊。2022/07/15
まじょるか
1
「6世紀末以後のほとんどの古墳は真南に石室の入り口をもっているのだ。」、「一般に終末古墳は風水思想による墓造りがなされている。」、「現天武陵は 阿不畿乃山稜記の記述でほぼ誤りないとされている。」、束明神古墳の被葬者は草壁皇子だという著者の説あり。2014/12/21