- ホーム
- > 電子書籍
- > ビジネス・経営・経済
内容説明
感じが良いか悪いかは、その人の性格云々で決まるわけではなく、人間同士が出会う社会的な状況に大きく影響されてしまう。本書では、こんなリスキーな社会のなかで感じが悪いと思われてしまうのはなぜなのか、七つのパターンに分けて紹介。シビアな世界で、少しでも感じの良い人になって有利に生きていく――そのサバイバル・テキストとして、SYA(See You Again)コミュニケーションを全公開!
目次
第一章 あの上司はなぜ感じが悪いのか?
パワハラ上司と非行少年の違い
難しいパワハラの線引き
悪の心理学と英雄的行動の心理学
ポジション・パワーが持つ魔力
権力の魔力で人生を狂わされた男
善良な人を悪に引き込む方法
悪への第一歩とは何か
他
第二章 ビジネスクラスの客はなぜ感じが悪いのか?
ファーストクラスよりも感じが悪い
「マクベス型感じの悪さ」とは
ビジネスクラスのクレームの特徴
社会的状況とコミュニケーション
優秀なビジネスマンが陥る罠
クレームが伝染する座席とは
同調性と孤独の関係
偽の意図を伝える人の感じの悪さ
他
第三章 お人好しな上司はなぜ部下に嫌われるのか?
人柄の良し悪しはどこで決まるのか
人柄と能力は関係するのか
一緒に仕事をしたくないお人好し
他
第四章 犯人が落ちる刑事の条件とは何か?
感じの悪い笑顔とは
刑事と犯人の共通目標とは
犯人に「調べてくれ」といわせる
犯人に嘘をつかせない技術
他
第五章 借金取りが「また会いたい」と思わせる手口とは?
債権取り立ての名人たちの金言
相手に悪意があるときには
対立する状況で腹を立てない理由
相手の視点に立つと得をする?
対話の土台を作る努力をすると
他
第六章 再建のプロが「ハゲタカ」と呼ばれない手法とは?
価値創造的思考とは何か
「明日の夢より、今日の現金」
四面楚歌から信頼を得る方法
従業員にとって最高の経営者とは
感じの悪さ七法則をクリアした男
一流企業病にかかっていない証拠
事業部再建の達人の成功法則
他
第七章 あなたが課長どまりなのはなぜか?
感じの良いプロと悪家老の違い
時間をかけてきちんと対立
C型コミュニケーションの達人は
フィードフォワード思考とは何か
苦しい体験をした人だけが達人に
昇進するとなぜ問題が出るのか
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
三代目 びあだいまおう
doi
マカロニ マカロン
miyatatsu
メガネ
-
- 電子書籍
- イチゴ哀歌~雑で生イキな妹と割り切れな…
-
- 電子書籍
- 脊柱管狭窄症・坐骨神経痛の長年の痛みと…
-
- 電子書籍
- 私だってするんです 2巻 バンチコミッ…
-
- 電子書籍
- サバよんじゃっていいかしら? マーガレ…