講談社+α新書<br> 「感じが悪い人」は、なぜ感じが悪いのか? 人生に成功する7つのSYAコミュニケーション

個数:1
紙書籍版価格
¥921
  • 電子書籍
  • Reader

講談社+α新書
「感じが悪い人」は、なぜ感じが悪いのか? 人生に成功する7つのSYAコミュニケーション

  • 著者名:松下信武【著】
  • 価格 ¥770(本体¥700)
  • 講談社(2015/06発売)
  • ポイント 7pt (実際に付与されるポイントはご注文内容確認画面でご確認下さい)
  • ISBN:9784062727808

ファイル: /

内容説明

感じが良いか悪いかは、その人の性格云々で決まるわけではなく、人間同士が出会う社会的な状況に大きく影響されてしまう。本書では、こんなリスキーな社会のなかで感じが悪いと思われてしまうのはなぜなのか、七つのパターンに分けて紹介。シビアな世界で、少しでも感じの良い人になって有利に生きていく――そのサバイバル・テキストとして、SYA(See You Again)コミュニケーションを全公開!

目次

第一章 あの上司はなぜ感じが悪いのか?
パワハラ上司と非行少年の違い
難しいパワハラの線引き
悪の心理学と英雄的行動の心理学
ポジション・パワーが持つ魔力
権力の魔力で人生を狂わされた男
善良な人を悪に引き込む方法
悪への第一歩とは何か

第二章 ビジネスクラスの客はなぜ感じが悪いのか?
ファーストクラスよりも感じが悪い
「マクベス型感じの悪さ」とは
ビジネスクラスのクレームの特徴
社会的状況とコミュニケーション
優秀なビジネスマンが陥る罠
クレームが伝染する座席とは
同調性と孤独の関係
偽の意図を伝える人の感じの悪さ


第三章 お人好しな上司はなぜ部下に嫌われるのか?
人柄の良し悪しはどこで決まるのか
人柄と能力は関係するのか
一緒に仕事をしたくないお人好し


第四章 犯人が落ちる刑事の条件とは何か?
感じの悪い笑顔とは
刑事と犯人の共通目標とは
犯人に「調べてくれ」といわせる
犯人に嘘をつかせない技術


第五章 借金取りが「また会いたい」と思わせる手口とは?
債権取り立ての名人たちの金言
相手に悪意があるときには
対立する状況で腹を立てない理由
相手の視点に立つと得をする?
対話の土台を作る努力をすると


第六章 再建のプロが「ハゲタカ」と呼ばれない手法とは?
価値創造的思考とは何か
「明日の夢より、今日の現金」
四面楚歌から信頼を得る方法
従業員にとって最高の経営者とは
感じの悪さ七法則をクリアした男
一流企業病にかかっていない証拠
事業部再建の達人の成功法則


第七章 あなたが課長どまりなのはなぜか?
感じの良いプロと悪家老の違い
時間をかけてきちんと対立
C型コミュニケーションの達人は
フィードフォワード思考とは何か
苦しい体験をした人だけが達人に
昇進するとなぜ問題が出るのか

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

三代目 びあだいまおう

251
会社に二人の厄介者がいます。一人は上司、周りからは人当たりがよくていつもニコニコしていて評判がいいが、社内では頗る不評。一人は部下で、真面目で言われたことは頑固なほどキチッとやるのに、それ以外の気遣い感覚がないため、これも社内では「君子危うきに近づかず」状態!私ぐらいしか彼らとコミュニケーションを取れない!そこで本書に興味を持つ!なるほど、感じの悪い人と思われるのにはいくつか法則があり、それに応じた適切な対応力を身に付けるべきと!読みやすくヒントを掴める。SYAコミュニケーション、うん、使えるかも‼️🙇2019/06/20

doi

14
(図書館にて)【感じが悪い人の法則】(1)状況と姿勢のミスマッチ(2)自分が意図を考えていない事も含めて、偽の意図を伝えてしまっている(3)共通目標等がなく、会話の土台がない状態(4)対立相手に譲歩や屈服をさせようとしている(5)互いが嘘をつける可能性がある環境(6)肩書で評価する(7)共感することがない【感想】ザッと読んだ割には意外と深いことが書いてありました。真に理解するのには時間がかかりそうだ。2015/11/25

マカロニ マカロン

8
個人の感想です:B。なんだか表紙のイラストが最近話題のナッツリターンを思い起こさせるような感じです。表題の『「感じが悪い人」はなぜ感じが悪いのか?』と言う部分はあまりなくて、パワハラとかモラハラのような話が延々と続いて、それは「感じが悪い」というより、もっと別の問題ではないのかと思いました。感じ悪く思われたくないのなら、質問にしろ、苦情にしろ、回りくどく言わずに、もっと自分の意図を相手に伝わりやすく言うということが重要だなとは思いました。2015/02/04

miyatatsu

6
読んでみての感想は「ふーん」でしかない。特にこれから学ぶことは無かったように思える。一度自分の先入観を捨てて、読んでみても得るものは無かったです。2018/03/09

メガネ

6
特にビジネスにおいて「感じが悪い人」になるのを避けるために「SYA(See You Again)コミュニケーション」を図ろうという内容です。主な対象は組織の課長や部長など中間管理職に当たる人。ここに属するのは比較的優秀な人が多いのですが、成り上がってきただけに役職や肩書などの「ポジション・パワー」を誇示したがる傾向があるようです。飛行機の中で最も感じが悪い人が多いのも、会社の縦関係をそのまま機内に持ち込む中間管理職が利用するビジネスクラスが多いと。反対にファーストの乗客は感じが良い人が多いみたい。なぜ?2015/11/30

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/5468652
  • ご注意事項

最近チェックした商品