ちくま新書<br> チームの力 ――構造構成主義による“新”組織論

個数:1
紙書籍版価格
¥880
  • 電子書籍
  • Reader
  • ポイントキャンペーン

ちくま新書
チームの力 ――構造構成主義による“新”組織論

  • 著者名:西條剛央【著】
  • 価格 ¥825(本体¥750)
  • 筑摩書房(2015/06発売)
  • 夏休みの締めくくり!Kinoppy 電子書籍・電子洋書 全点ポイント30倍キャンペーン(~8/24)
  • ポイント 210pt (実際に付与されるポイントはご注文内容確認画面でご確認下さい)
  • ISBN:9784480068309

ファイル: /

内容説明

一人の人間にできることは限られている。でも、チームを作れば“巨人”にもなれる。チーム作りとは希望を作ることでもあるのだ。「日本最大級の支援プロジェクト」を運営した著者が、独自のメタ理論「構造構成主義」をベースに説く、チームのための新しい組織論。チーム作り、リーダーシップ論、戦略の立て方、モチベーションを引き出す極意、トラブル解消法など、チームの力を最大限に伸ばす原理と方法を明らかにする。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

5 よういち

48
「構造構成主義」という自論で、しなやかかつ、大きな力を保有するチームの作り方。著者は東日本大震災の際に「ふんばろう東日本プロジェクト」を組織し、50以上のブロジェクトを自律的に動かしたのだがねその時のベースとなったのが、「構造構成主義」だ。◆『価値の原理』:リーダーは目的や理念、ビジョンを明確に。 『方法の原理』:正しい方法はない。常に状況と目的に応じた適切な方法を考える。 『人間の原理』:全ての人間は関心を満たしたいと欲する。そして人間の関心は不変ではない。背景にある「関心」や「経験」を理解すること。2019/08/21

Akito Yoshiue

12
久しぶりに大量にメモをとりながら読んだ。勉強になりました。 2019/03/01

ライアン

12
とても良かった。日本の多くの組織は本来の目的を重視するよりも方法を遵守する「方法の自己目的化」に陥りやすい、は確かにそう。意見が衝突したときはその意見の良し悪しではなく、その背景にある関心や経験のフェーズに遡って理解するなど。今まで読んだこの分類の本とはまた違う感じでした。2016/01/30

ねね

10
うーん、どうかな、色々思う処はあるのだけれど、東日本大震災で硬直した組織とは違う形でプロジェクトを立ち上げ、実際に色んな力になってこられた方の言葉なので、一概に批判する気はないです。ただ、でも、やっぱりそれはボランティアという、確固たる意志や気持ちが向く団体だったから、いずれ消滅するのが目的だったからこのやり方が成功したのでは、と思わなくはない。そもそも「状況によって必要とされる形が異なる」というごく当たり前の事を当たり前に言っている本なのでむしろそこに目が行かない組織が多いことが大問題というか。(続く2016/06/17

ともふく

9
再読。転勤により新たな組織に移るので読んでみた。物事や人間心理の原理に基づき、状況や目的に応じてマネジメントすれば、なんとかうまくやれるというのが主張。確かにその通りであり、組織の究極の目的とメンバーの真の関心は何かをよく見て考え、マネジメントしていきたい。2020/06/07

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/9691415
  • ご注意事項

最近チェックした商品