光文社古典新訳文庫<br> 三酔人経綸問答

個数:1
紙書籍版価格
¥1,144
  • 電子書籍
  • Reader

光文社古典新訳文庫
三酔人経綸問答

  • 著者名:中江兆民/鶴ヶ谷真一
  • 価格 ¥1,078(本体¥980)
  • 光文社(2015/04発売)
  • ポイント 9pt (実際に付与されるポイントはご注文内容確認画面でご確認下さい)
  • ISBN:9784334752866

ファイル: /

内容説明

自由平等・絶対平和の追求を主張する洋学紳士君と軍備拡張で対外侵略を、と激する豪傑君に対し、南海先生の持論は二人に「陳腐」と思われて……。自らの真意を絶妙な距離感で「思想劇」に仕立てた中江兆民の代表作。未来を見通した眼力が、近代日本の問題の核心を突く!

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

molysk

65
酒を酌み交わす三人が論ずるは、明治日本の進むべき道。「洋学紳士」は、自由・平等・博愛を掲げて民主化と絶対的平和主義を説く。「豪傑君」は、軍備拡張と海外への膨張による国力の充実が必要とする。「南海先生」は、漸進的な国防の整備や民主制の発展が重要と訴える。帝国議会開会の三年前、民権運動の挫折の後に兆民が執筆した本書では、非武装平和主義と武装化膨張主義の両極端な主張と、中庸な現実主義の主張が繰り広げられる。いずれも兆民の多面的な考えを表すとみられるが、その後の日本の歴史を見れば、その慧眼には感心するほかにない。2023/10/08

koji

28
【長谷川宏著「日本精神史近代篇」に登場する7人を長谷川さんの言説と共に辿る旅の第4回】近代国家の建設を急いだ日本にとって、啓蒙思想の受容は日本人の精神に大きな影響を及ぼしました。本書は、「東洋のルソー」中江兆民の代表作。豪傑君、紳士君、南海先生が、酒を酌み交わしながら明治日本の運営を巡って議論するやりとりのさまを描いています。Keywordは、富国強兵と天賦人権。長谷川さんは本書に己の民権思想の矛盾に悩む兆民の苦悩を読み解きます。私も137年の時を経て相似の問題に悩む今との整合性に驚きつつ嘆息しています2024/06/03

さきん

26
非武装でリベラルな紳士と富国強兵で保守的な豪傑とどちらも偏りすぎてると説く南海先生の議論を通じて日本の在るべき姿を読者に考えさせる内容。解説が物足りず、もっと中江兆民の内面を深掘りしてほしかった。思うに中江兆民は、自由民権を目指しつつも現状すぐの実現は国民性から難しいと気づいていたと思う。リベラルな紳士像は留学時代の兆民で、南海先生は日本で自由民権運動に関わってからの兆民なのかもしれない。2025/01/25

文公

23
紳士君、豪傑くん、南海先生3人の主張自体は今でも耳にするが、「相手の主張を最後まできちんと聞いてから反論する」という点においては、そういう人は今の政界・言論界では見なくなったな2022/10/12

シローキイ

22
東洋のルソーと呼ばれた人物。恐らく中江兆民について大抵の人が知っているのはこの事ぐらいだろう。彼はルソーのことを日本に紹介した人物である、だが思想家としてはどうなのだろうか。本書からそれを知ることが出来る。三人の人物が座談会であれこれと主張する作風は珍妙だが、ウイットが効いていて面白い。昔のことだけども今にもありそうな感じがある。そして兆民の思想を表しているとされる南海先生の漸進的でありながら革新的だ。どの主張も緻密な理論を形成しており、また読んでみたくなる

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/8005592
  • ご注意事項

最近チェックした商品