- ホーム
- > 電子書籍
- > ビジネス・経営・経済
内容説明
「輸出は得、輸入は損」「日本企業は善、外国資本は悪」という反グローバリズムの誤解が、日本経済の再生を妨げている。非生産的な「既得権益」に固執するのではなく、大多数の国民の利益に資する「国益」を追求するには、どのような経済政策が必要なのか。各国の構造改革の事例から、グローバル時代を生き抜く戦略を考える。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
ねぎとろくん
1
政治とは国家運営のルールづくりで、主な役割は再分配と外交、たまに通貨発行による物価調整、このあたりと整理した。誰からどれくらい徴収し、どのクラスターに与え、どの国と交流し何をどれだけ交換すると、緩やかなインフレと賃金上昇によって、自国民の生活が豊かになるか。これを使命としているのが国家であり政治なんだと思った。政治のやり方は、国の歴史や地理、得意分野によって様々、他の国のいいところを真似、失敗から学び、国家運営をする。単位は国家。しかし国横断で取り組まねばならぬことも。それは世界機関を設立、SDGsもね2024/05/03
小僧武士
1
ピケティが話題になっているなか、これを真面目に読む人はいるのだろうか。昨夜のニュースでカナダの食肉業者がアメリカの大企業に仕事を奪われたと報道していた。規制を無くせば資本力のある大企業が一人勝ちするのは明白である。2015/01/07
渡邊拓視
0
新自由主義のススメ。日本は反グローバリズム的立場が多いからか、他国と比較して労働市場や財政構造の点で遅れが目立つ。経済復興には自由主義的立場をとり、政府はそれを規制することなく管理すべきだ。 2016/09/15
akanishi
0
USAの連邦制と日本の都道府県制の対比など2015/09/01
-
- 電子書籍
- 武錬天下【タテヨミ】第312話 pic…
-
- 電子書籍
- 氷のランプ~キラのクロニクル~64 N…
-
- 電子書籍
- 2度目の初恋は、苦すぎる_11話 二股
-
- 電子書籍
- ゴーストウェディング~オレとアイツの霊…
-
- 電子書籍
- 妖怪学校の生徒会長【分冊版】 9 電撃…