内容説明
ファンタジーの森の奥にある秘密の館。その扉を開ける鍵を、さあ、あなたに渡しましょう――。なぜ、初版『グリム童話』には、若い女性を裸にして、細切れにし、塩を振りかけて食べる……などという残酷な場面が入っているのか。それは「学者肌のグリム兄弟が、人間の本性を正直に表した原典に忠実であることを心がけたためだ」といわれている。強姦、殺人、カニバリズムという究極の残酷な行為が盛り込まれた話の中にも、「森には近づくな、男には気をつけろ、結婚に安易な夢は抱くな、弱い女は知恵で身を守れ」という教訓が随所に込められている奥深さ――。ここが、いつの時代にも私たちを惹きつけてやまない『グリム童話』の最大の魅力といっていいだろう。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
緑茶
46
読友さんからグリム童話をオススメされて。この中で知っているのはいばら姫と白雪姫くらいしかありませんでしたけど笑、その2つだけでもかなりびっくり。かなり残酷かつ性に関する隠された表現も。カニバリズム(人肉嗜食)の描写が結構生々しいです。キリスト教の影響を強く受けた中世ヨーロッパの時代背景がよくわかりました。各話ごとの解説も面白かったです。もっとグリム童話を読んでみます。2020/09/18
hiro-yo
35
童話を読むだけではやや残酷な話しでした、なのですが、短編それぞれに解説が添えられていて、中世ヨーロッパの時代背景がよくわかり感慨深いです。根底にはキリスト教道徳がありますね。解説中にカニバリズムという言葉が何度も出てきます。グリム童話には、普通に読んだだけでは分からない暗示・示唆が盛りだくさんあることが分かりました。2017/06/21
有機物ちゃん
20
子供の頃こういうの流行ったよな~と読みたくなって購入。お話+解説10話。その時代の価値観や風潮が表れていて、十二人の兄弟の話でミソジニーな話も興味深い。白鳥の王子たちにちょっと似てるがそれはアンデルセンの方で、他にも民話から繋ぎ合わせて童話を作ってた時代だから似てる話も多くあるのだとか。たしかに子供に童話として読ませるには残酷で凄惨な内容だったけど、昔読んだのよりさっぱりした文章に感じた。もっとドロドロの耽美でねちっこく書かれていたように思うんだけど、読んだ当時は私が子供だったから感じ方が変わったのかな2023/10/16
よーこ
13
図書館で見かけて、つい手に取ってしまった。グリム童話は本当は恐ろしいとは聞いていたけど、確かに童話とは思えない程残虐だった。特にカニバリズム(人肉嗜食)は受け付けない。ヨーロッパでも童話が子どもたちに善悪や教訓を教え伝えていく役割を持っているようだが、元がこんな残虐というのは、これくらいはっきりさせないと伝わらないということか。『ホレおばさん』で、怠け者の妹だけでなく、勤勉で美しい姉まで醜くなってしまうのが意外だった。2015/12/26
ゆうか
11
グリムって怖いなぁ。全体的に救われない話ばかりで、これが子供たちに読まれていたと思うとぞっとした。とくに中間らへんと、三人軍医という話。三人軍医なんて、もう読んでる途中で目を背けたくなるレベル。悪魔の三本の金の髪の毛くらいしか、まともに童話だなぁと思えなかった。グリム兄弟は何か病んでたりしたのかな? とおもってしまうほど。とにかく、怖いです。2013/07/25
-
- 和書
- ゲーム理論 (第3版)
-
- 洋書
- Simon Martin