- ホーム
- > 電子書籍
- > ビジネス・経営・経済
内容説明
競争のルール(ゲーム)を根底からひっくり返せ! 「相手企業の儲けの仕組みを無力化させる」「土俵(戦いの場)をずらす」などといった、いま起きている新しいタイプの競争の本質を豊富な国内事例を交えて解説。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
5 よういち
88
異業種競争が激しさを増している。既存の業界に新たな競争ルールを持ち込む企業を『ゲーム・チェンジャー』と呼ぶ。戦い方は、4つの窓のマトリックスにまとめることができる。◆①秩序破壊型:同じ製品、サービスを別の儲ける仕組みで提供、②市場創造型:儲けの仕組みはそのままで、新製品や新サービスを、③ビジネス創造型:これまでになかった製品、サービスを、これまでにない仕組みで提供、④プロセス改革型:製品やサービス、仕組みも既存のままだが、別の切り口で見直しを行って顧客に提供する◆➃野村証券、②ヤマト運輸、①フリヂストン2019/06/19
いたろう
37
ゲーム・チェンジャーとは、競争のルールを変えてしまう程のインパクトをもたらす企業。著者は、横軸を「製品」、縦軸を「儲けの仕組み」とし、それぞれ既存・新規に分けたマトリックスで、ゲーム・チェンジャーを4類型に分類する。これはアンゾフの成長マトリックスの「市場」を「儲けの仕組み」に変えただけだが、各象限をアンゾフモデルの「市場浸透」「市場開発」「製品開発」「多角化」に対し、「プロセス改革型」「秩序破壊型」「市場創造型」「ビジネス創造型」としているのが新しい。事例が日本企業中心なので、興味深く読めた。2015/09/29
犬こ
24
パナソニックが得意の電池を生かし電気自動車産業へ、任天堂がスマホゲームに乗り遅れ赤字へ。かつての時代は自社の得意分野に注力強化すれば事業が回っていたところ、時代は変わりました。顧客が気づいていない価値を具体化し、新たな事業モデルを作っていくことが出来る企業が生き残る時代に突入。あらゆる日本企業の変化事例があり、参考になりました。2017/02/10
hatman
10
2015年発行なので、だいぶ古新聞。例にあがっている会社が数年後にどうなっているか、今の自分の視点で確認できるのは、新たな気づきもある。先を見るのもいいが、少し振り返ることの大切さを再認識。2019/05/22
Yasuhiro
9
ライバルと同じ土俵で闘わない! 帯に書いてある通りで、ルールを変えればいいという考えに納得2019/01/08