内容説明
デカルトからベラスケス、マネ、マラルメを通過して、デュシャン、ブルトン、リルケ、ツェラン、ブランショ、デュラスへ。〈光学〉をキーワードに、西欧近代における哲学、文学、音楽、美術等の諸領域を横断的に貫こうとする表象文化論的思考装置が凝縮された思考を展開する。ハイデガーやフーコーの哲学をテコに目眩く思考と文体の運動を鮮やかに刻印し、表象文化論の起源と可能性を存分に論じきった著者の知的彷徨の所産。
目次
Ⅰ 表象装置と主体の光学
デカルト的透視法──表象装置としてのコギト
オルフェウス的投影──オペラの光学の誕生
ヒステリー的投影──近代的プロジェクシオンの構造
Ⅱ インファンスとしての身体
無の眼差しと光り輝く身体──フーコーのインファンス
インファンスの光学――エクリチュールの身体
盲目の眼差し――フーコーの「マネ論」
Ⅲ 死の光学
盲目の光学――デュラスにおける〈見ることができないもの〉
墓の光学――デュシャンの〈完全犯罪〉
Ⅳ 転回の詩学
大地論序説――詩・技術・死
Ⅴ 物語の光学
物語の狂気/狂気の物語
Ⅵ 物語と実存
墜落と希望――プルトン『ナジャ』における痙攣的実存
[補論]墜ちていくルシファー――プルトンとグノーシス
-
- 電子書籍
- ユウリ~彼女が復讐する理由~【タテヨミ…
-
- 電子書籍
- 国民的アイドルに脅されています 10 …
-
- 電子書籍
- ねこ、はじめました(6) ちゃおコミッ…
-
- 電子書籍
- 北朝鮮とのケンカのしかた - 「宣戦布…
-
- 電子書籍
- 水色童子K.K.(2) フラワーコミッ…