- ホーム
- > 電子書籍
- > 教養文庫・新書・選書
内容説明
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。
数学の問いを記した絵馬を神社仏閣に掲げ、公開の場で算法勝負をする「算額」。大名から庶民まで、身分の上下を超え当時の数学ファンがこぞって熱中しました。本書では今も記録に残る算額から、オリジナリティ溢れる問題を厳選。数学を娯楽として楽しんだ粋な江戸人から現代人への算法勝負です。ベストセラー小説『天地明察』の冲方丁さんも挑戦、「とにかく楽しい! これは江戸時代の技術であり『娯楽』です」 (ブルーバックス・2015年1月刊)
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
プラス3
5
和算?鶴亀算とかあんなんやろ?、余裕余裕。とりあえずXとおいて方程式を解けば・・・解けば・・・解け・・・・・・・あれ?。2015/12/19
phmchb
4
( ..)φメモメモ「塵劫記」(岩波文庫)吉田光由(1977)/「例題で知る日本の数学と算額」深川英俊、森北出版(1998)/「和算の歴史」(ちくま学芸文庫)平山諦(2007)/「文化史上より見たる日本の数学」(岩波文庫)三上義夫(1999)/「高校数学で挑戦する和算難題」佐藤健一、東洋書店(2010)/「だから楽しい江戸の算額」小寺裕、研成社(2007)/「日本の数学-何題解けますか?(上・下)」深川英俊*ダン・ソコロフスキー、森北出版(1994)/「改訂増補 長野県の算額」中村信弥(改訂)、教育書館2019/05/14
papasan
2
数学苦手な自分には難しかった。和算に関するエピソードは楽しく読ませいただいた。2015/03/10
MrO
2
基本、三平方を使えばなんとかなる問題を集めているので、賢い中学生であれば28以外は解けないことはない。現代であれば、反転法を使わざるをえない病気みたいな問題(23)とか、高次の代数や級数計算は除かれているので、予備知識なしでも挑戦できる。和算の欠点とかいろいろ言われるが、一般庶民のレベルまで、これほどの技術が普及した国がないことを思えば、やはり驚嘆せざるをえない。粋な娯楽として、数学が復活してくれることを望む。2015/02/15
inaryoXD11
1
和算の存在については以前から知っていましたが、具体的にどんなことをしているのか知らなかったので、具体例が見られて面白かった。江戸時代には、庶民から大名まで、こんな問題をこんなふうに解いていたのか、またそれを競っていたと知り、そのレベルの高さに驚き、感心しました。 同じことを考えていて、同じ定理に行きついたり、また別の切り口に到達したりと、西洋数学とくらべてどちらが優秀というのではないと思いますが、それでも優秀だなぁと思う。2021/03/02