角川選書<br> 足利直義 兄尊氏との対立と理想国家構想

個数:1
紙書籍版価格
¥1,870
  • 電子書籍
  • Reader
  • ポイントキャンペーン

角川選書
足利直義 兄尊氏との対立と理想国家構想

  • 著者名:森茂暁【著者】
  • 価格 ¥1,496(本体¥1,360)
  • KADOKAWA(2015/02発売)
  • 夏休みの締めくくり!Kinoppy 電子書籍・電子洋書 全点ポイント30倍キャンペーン(~8/24)
  • ポイント 390pt (実際に付与されるポイントはご注文内容確認画面でご確認下さい)
  • ISBN:9784047035546

ファイル: /

内容説明

南北朝の動乱期に、武力によらない仏国土の理想郷を目指した足利直義。兄尊氏とともに室町幕府の基礎を築いたにもかかわらず、最期は兄に毒殺されたとも伝えられる悲劇の人物の政治・思想・文化に迫る。
※※本作品は紙版の書籍から口絵または挿絵の一部が未収録となっています。あらかじめご了承ください。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

keint

9
足利直義について、人物像および二頭政治の実態とその破綻を多様な史料から考察している。特に和歌や宗教、絵画まで踏み込んだ思想の分析は著者の強みが発揮されている。政治や宗教にも鎌倉的保守性を帯びており、夭折した息子の誕生により政治的野心を抱いた直義という視点は今までなかったものである。2020/08/09

umeko

8
「日本の歴史〈9〉南北朝の動乱 (中公文庫)」の足利直義が素敵だったので、ミーハー気分で掘り下げてみた。どのような政治を目指したのか、仏教との関わりなど、私なりの新たな発見があった。2017/06/12

邑尾端子

8
著者は南北朝史の第一人者とも言うべき研究者であるが、本書には研究者としての学問的立場を超える足利直義への熱い思い、もっと彼の業績を多くの人に知ってほしい、もっと再評価してほしい、といった、まさしく「足利直義という人間には恋を感じました」ともいうべき情熱を感じた。かくいう私も足利直義に恋に近いような興味を抱く一人ではあるが。彼は「室町幕府を創った男」でありながら、また一方で鎌倉幕府の残滓を背負い続け鎌倉的な社会への回帰を志向し続けた人間でもあった。鎌倉時代の真の終焉は彼の死であったという筆者の言葉が印象的2015/05/08

onepei

4
足利直義を精神世界や花押、肖像画まで取り上げ広く論じておもしろかった。もし直義が死ななかったら、(室町)幕府というものは早くに空中分解していた気がする。なんとなく豊臣秀長と比べてしまう。2015/03/25

BIN

3
一時は兄である足利尊氏と二頭政治で主に政治面を担当し天下執権人とも呼ばれた足利直義。もともと尊氏は嫌いで直義の方が好みでよく知りたかったので本書を手に取った。自分の理想に燃えてそれを尊氏が指示していたころは良かったが、晩年に嫡男が生まれたことで野望が生まれて観応の擾乱に繋がったという説は面白い。また源頼朝の肖像が足利直義像だったという説についても解説があります。鎌倉幕府は直義の死で終わったという感は確かに感じられました。若干物足りないところもありますが、良作。2016/12/23

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/9261584
  • ご注意事項

最近チェックした商品