- ホーム
- > 電子書籍
- > ビジネス・経営・経済
内容説明
ビジネス書としてヒットした『世界一シンプルな「戦略」の本』の著者が書き下ろす第二弾!「戦略思考」「論理思考」「分析思考」「クリティカル・シンキング」などのすぐに使える、様々な思考法のエッセンスをこの一冊で!物語形式になっており、読み進めていくうちに自然に「考えるコツ」が身につく。内容例を挙げると、「クリティカル・シンキング」とは「決めるべきことは何か」を考えること、「分析思考」とは「分けて比べ、そこから意味を見出す」こと、「論理思考」は「結論は何か?その理由は何か」を考えること、等々思考法や戦略論の名前を漠然と知っていても、実際のビジネスの現場でどのように使いこなすのか、また使うとどのような成果をもたらすのか知らない人も多いのではないのだろうか?マーケティング部を舞台にした新商品の販売戦略と主人公二人の恋を描いた物語からも目が離せない!ビジネスパーソンは、必読の一冊!
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
ハッシー
103
★★★★☆ 数ある思考法のエッセンスを物語形式で説明したビジネス書だが、この物語が秀逸。これまで読んだビジネス書で、一番良くできた物語だったと思う。思考法が実際にビジネスシーンでどのように使われるのかを伝えるというメインの軸はしっかりと踏まえた上で、主人公二人の成長や、恋愛を織り交ぜた物語は読んでいて楽しかったし、抗疲労のチョコレートという商品の企画自体が素晴らしいアイデアだと感じた。読み物としても、思考法を学ぶという意味でもオススメの一冊。2019/02/18
コージー
59
★★★★☆問題解決のフレームワークをわかりやすくまとめたもの。製菓メーカーでの新商品立案をストーリー形式にしたものと、解説の2部構成。筆者があらゆる書を咀嚼したというだけあって、とてもわかりやすい。イシュー、MECE、3C、STP、4Pなど、王道をさらえる内容ともいえる。【印象的な言葉】①「伝える」ことは手段であって、「意思決定・行動」してもらうことが目的である。②「考える」ことは手段であって、目的は「自分の主張を決めること」③論理的思考のポイントは、「So what?」「Why so?」の2つである。 2018/06/08
こばたく
37
【社会で活躍する人の基礎にある思考の型を学びたいあなたへの一冊。】 ◆要点 批判的思考力、論理的思考力、市場分析、プレゼン力… あなたはこれらの要点を簡潔に説明できますか?本書はデキる社会人の基礎にある思考の型を網羅的に解説している。本書の1番の特徴は物語形式の点で、型を学ぶ若手Aと、型を教える上司Bの両役になりきって楽しく読み進められる。 ◆感想 思考の型について、上っ面の理解止まりで実務に落とし込めていないと気付かされた。社会人の基礎力が網羅的にサクサク読めるので、繰り返し読んで染み込ませたい。2021/04/05
Kentaro
24
目的と手段という概念は、思考のフレームワークとして位置づけてよい。考えるという行為は、手段にあたる。よって、そこにはなんらかの目的がある。その考えることの目的について、物語の中で優人はある事柄についての自分の主張を決めることだと、京子に説明します。考えることの目的は、決めることだということです。では、何を、決めるのか。その何をにあたる部分が分からなくなってしまうから、人は混乱してしまうのです。ですから、優人は「まず、『決めるべきことメニュー』を作って、複数の中から選択・決定しよう」と提案します。2019/02/02
わった
15
もっと物事をきちんと考えられるようになりたいなぁ、でも難しい実用書じゃ実用できないしなぁ、と思っていたところ、世界一やさしいという文字に弾かれて読んでみました。物語形式になっていて、とても実用的で例もあり、わかりやすかったです。それでも難しくて自分の中に落とし込めていない部分は多々あるのですが、本の内容をまとめながら、自分の中に落とし込んで使っていけそうなものもいくつかありそうなので、活かしていきたいと思います。2019/03/08
-
- 電子書籍
- 神童勇者とメイドおねえさん【分冊版】 …
-
- 電子書籍
- メディアミックスメイデン【単話】(33…
-
- 電子書籍
- 鬼狩獣 1巻 まんがフリーク
-
- 電子書籍
- 不思議な国のクラシック 日本人のための…
-
- 電子書籍
- シティライツ(1)