究極の鍛錬

個数:1
紙書籍版価格
¥1,980
  • 電子書籍
  • Reader

究極の鍛錬

  • ISBN:9784763130365

ファイル: /

内容説明

才能なんて、本当はいらない!?
天才と呼ばれる人たちに共通する、ある「訓練法」とは?


世界的な業績をあげている人々はどこが違うのか?
この問題を解くために気鋭のジャーナリストである著者は徹底的な調査を行います。
そして、モーツァルト、タイガー・ウッズ、ビル・ゲイツ、ジャック・ウェルチ、ウォーレン・バフェットなど、
天才と呼ばれる人たちは共通する原則に基づいて鍛錬を行っていたことがわかります。
さて、著者が「究極の鍛錬」と呼ぶその方法とは?


*目次より

第1章 世界的な業績を上げる人たちの謎
第2章 才能は過大評価されている
第3章 頭はよくなければならないのか
第4章 世界的な偉業を生み出す要因とは?
第5章 何が究極の鍛錬で何がそうではないのか
第6章 究極の鍛錬はどのように作用するのか
第7章 究極の鍛錬を日常に応用する
第8章 究極の鍛錬をビジネスに応用する
第9章 革命的なアイデアを生み出す
第10章 年齢と究極の鍛錬
第11章 情熱はどこからやってくるのか

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

26
「究極の鍛錬」は、①指導者が設計した体型立った鍛錬メニュー、②自分の弱点を繰り返し練習すること、③その直後に受けるフィードバック、④能力向上のため徐々に高くなる課題設定、⑤けっしておもしろくはない訓練内容、などといった要素が含まれている。また、「究極の鍛錬」が有効に機能するには、十年ルールといわれるような一定以上の累積訓練量が必要であり、人より早く始めることは有利となる一方、卓越した水準を生涯にわたり維持するには継続が欠かせない、とも説いている。2021/01/31

kubottar

25
凡人は偉大な業績を残した人を“天才”の一言で済ませてしまう。だが、この本を読めば天才などという遺伝子は発見されておらず、全ては環境と努力による賜物だったことがわかります。まあ、成功するまで続けることができるのは並の人間には出来ないと思いますがね。2018/03/13

22
才能なんてない!努力の大切さを再確認。早くから才能を発揮した天才児というのはそれだけ早くから始めただけの話だ!モーツァルトが5歳で作曲したという逸話も疑わしい点が多い。鍛錬の量×質で天才は作れる。①指導者がが設計した体系だった鍛錬メニュー②自分の弱点繰り返し練習すること③その直後に受けるフィードバック④能力向上のため徐々に高くなる課題設定④決して面白くはない辛い練習。タイガーウッズも幼少時から父親が付きっきりで練習に励んだのだ。チェスの名人の中にはIQが通常以下の人もいる。努力は才能を超える!!2022/04/14

デビっちん

19
成果を出すこと、成功するためには、思ったほど才能は必要ないことが数々の偉人たちの伝記や各種データから解説されていました。で、何が必要かというと、地道な鍛錬というよく聞く言葉に終結されます。身も蓋もない話ですが、逆に考えると、すべての人に活路は拓かれているということです。継続が苦手な人は、地道な鍛錬を継続するための解説が役立ちます。2019/07/05

koheinet608

15
自分の専門分野はこれです!と言える人は少ない。専門分野を持ち、それにたゆまぬ努力と工夫をしている人を見ると、尊敬してしまう。超一流の人は、なぜ超一流に成れたのか、それは、動機と目的を持って「自分ができないこと」に多大なる時間と心血を注いだからという、当たり前のことを、この本では述べている。多くの人は、「自分が、できること」ばかり行い「上達すること」に対して、達人ほどエネルギーを注がないが、並外れた結果を残している人は、自分自身の知らない、できない、わからないを認めて、自分自身へ挑戦している。2018/04/06

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/583818
  • ご注意事項

最近チェックした商品