岩波文庫<br> 聖なる酔っぱらいの伝説 - 他四篇

個数:1
紙書籍版価格
¥1,122
  • 電子書籍
  • Reader

岩波文庫
聖なる酔っぱらいの伝説 - 他四篇

  • 著者名:ヨーゼフ・ロート/池内紀
  • 価格 ¥1,034(本体¥940)
  • 岩波書店(2015/02発売)
  • ポイント 9pt (実際に付与されるポイントはご注文内容確認画面でご確認下さい)
  • ISBN:9784003246221

ファイル: /

内容説明

ある春の宵,セーヌの橋の下で,見知らぬ紳士が飲んだくれの宿なしに二百フランを恵む――人生の喪失は,かくも軽やかに美しく語られる.ヨーロッパ辺境に生まれ,パリに客死した放浪のユダヤ人作家ロート(1894―1939)が遺した,とっておきの大人の寓話.他に,ナチス台頭前夜をリアルに描いた「蜘蛛の巣」など四篇を収録.

目次

目  次

 蜘蛛の巣

 四月、ある愛の物語

 ファルメライヤー駅長

 皇帝の胸像

 聖なる酔っぱらいの伝説
   解  説

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

KAZOO

129
池内紀さんの訳が非常にわかりやすく読みやすい感じです。この作家は初めてでした。中編の「蜘蛛の巣」のほかに表題作を収めた短編集が入っています。作家はユダヤ人でナチスが勃興するときに生きた人物でその様子が作品のなかにほうふつとさせるような感じです。表題作は絶筆となったようですが、何か面白い味わいがある作品です。酔っぱらいの気持ちがよくわかります。映画化されていたようですが見ていません。2016/02/27

ケイ

109
ただの酔っ払いではない。金を借りるにしたって誇りってものを持っている。お酒一本分なら恵んでもらっても、その10倍となれば返すあてのないものをうけとれるってか。いやあげませんよ、返してください、ただし私ではなく教会にいらっしゃる聖女様にね。そういうことなら喜んでお借りしましょう。その後の彼に起こったことといったら!やはりただの酔っ払い。だけど、僥倖に恵まれる酔っ払い。それを聖女様は見ておられる。「飲んだくれのわれらの衆生に、願わくば、かくも軽やかな、かくも美しい死を恵みたまえ」作者の叫びも聞き入れられた。2016/04/11

syaori

74
短編集。ウクライナ人・ドイツ人・ユダヤ人が共存する多言語・多民族地域に、ロシア系・ドイツ系双方ともから「正統な一員とはみなされない」ドイツ系ユダヤ人として生まれ、ナチの政権奪取後は祖国を離れた作者の人生を反映するような作品が並びます。それらはアイロニーと孤独に彩られた「小さな笑うべき」世界で、不思議な明るさに彩られたそれを楽しみました。卑屈で自尊心が高く思想もない青年がナチ政権下のドイツで成り上がる『蜘蛛の巣』、ハプスブルク帝国崩壊前後を舞台に国家の美徳を求める民族国家の到来を嘆く『皇帝の胸像』が好き。2025/02/12

HANA

54
冒頭の「蜘蛛の巣」。初めはその文体に馴染めなかったものの、読み進めていくとその情緒を排したような文体が内容に実に合ってくるように感じる。ナチス前夜を描いた作品だが、驚嘆すべきはこれがミュンヘン一揆の二日前に書かれた事。これを見るとやはりナチズムを肯定する空気が独逸全体を覆っていたという事が実感としてわかる。残り四編はそれとはガラリと趣を変えて、寓話めいた愛の物語。それが過去であれ女であれ、一旦手に入れたものを喪う悲しみめいたものを読んでいて感じる。表題作は題名からもっと明るいものを想像していたんだけど…。2014/09/25

藤月はな(灯れ松明の火)

36
ユダヤ人で放浪をしていた作者が紡いだナチス台頭前夜を描いた「蜘蛛の巣」はユダヤ人を迫害するためのスパイとして働くことで地位を見出していく、野心家で俗物なテオドールと全てを憎悪しながらもそれらに執着する二重スパイのユダヤ人、ベンヤミンの対比が鮮やかです。この作品は、穏やかに見えて実は薄っぺらく、静かな狂気を宿す男がナチズムに傾向するまでを描いた『火葬人』と比較しても面白いかもしれません。「四月、ある愛の物語」はセフレの女の嫉妬と男の身勝手な心境変化の描写が上手くて思わず、のめり込んでいました。2013/11/28

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/6625841
  • ご注意事項

最近チェックした商品