- ホーム
- > 電子書籍
- > 教養文庫・新書・選書
内容説明
『日経ビジネス アソシエ』創刊編集長、作家の渋谷和宏氏が、30年にわたるキャリアの中で構築したノウハウを全公開!「文章は書かないと上手くならない」……新人記者時代、そんな既存の文章術に疑問をもったのが、本書誕生のきっかけでした。著者がたどり着いた結論はずばり「文章は読むだけで上手くなる」。身の回りの文章を読むときに、「順番」と「型」に注意するだけで、伝わる文章がどんどん身についてくるのを感じられるでしょう。多くの人にとって、この本1冊で文章偏差値が10も20も上がることが期待できます。自分の文章力を上げたい方はもちろん、部下の文章力を上げたい上司の方にもお勧めです。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
ぱんにゃー
54
【よしOK!】 『読者の評価は自己評価の3割引き』 このギャップをどうするか? ・上手くなるように努力する(読む、書く) ・期待しすぎない(冷静に自己評価する) ・初心を忘れない(楽しむならこれ大切かも) (^ω^)2015/03/23
Kentaro
38
文章は書く順番、本論を述べるためのリード文、文章の型とでも言うべき構成が重要になってくる。 経験を重ねたビジネスマンは、過去の自らの経験を世の中に残すために、経験から得たエッセンスを伝えたいと思うようです。 黙っていれば、他社との差別化を保ち続けられるかもしれないのに、経験を重ねた経営者は、自らの経験値を惜しげもなく公開してくれます。 読者の評価は自己評価の三割引になる。常にこう考えて文章を作っていくこと。これもひとつの経験から来るサジェッションです。2019/09/30
壱萬参仟縁
35
ゴシ太本。セオリーを意識する(13頁)。リーダーとしての文を小段落の先頭に置き、フォローとしての文をその後に続ける(34頁)。▽型の構成だと著者は何を言いたいのだろうと読者の好奇心をかき立てる(86頁)。◆書く内容を絞り込むほど文章の説得力は増す(131頁~)。事例豊富なので、説得力を持たせたい場合の文脈から学ぶことも可能だ。 2015/11/02
KAKAPO
22
文章にはリーダーとしての文とフォロワーとしての文がある。また、言いたいことを先に書く△型の文と印象的なエピソードを先に書く▽型の文という2種類のスケルトン(骨格?)があるということなどを理解した上で、文章を読むと分かりやすい文章や読み手を引き込む文章が書けるようになる、という話である。とはいえ、やはり、そのような知識を踏まえた上で、文章を書くというトレーニングは不可欠だろう。もしかしたら、分かりにくい文章にであったときは、赤ペンを持って添削してみると良いかもしれない。2024/07/04
くろいち
17
良書。例文が豊富で、こうすれば読みやすくなる!がとてもわかりやすい【読みやすい文章とは】①最初の一文が小段落全体で何を言いたいのかを要約していたり、小段落で言いたい内容の前振り訳をつとめている文章は読みやすい文章になる。この小段落を代表する文を「リーダーとしての文」。それを説明している文を「フォロワーとしての文」としている②「リーダーとしての文」をつなげて読むだけで文章全体の流れが分かるように「リーダーとしての文」を並べる◎「読むだけで」とは、リーダーの文とフォロワーの文を意識して読み進めるという意味2016/06/14
-
- 電子書籍
- ときめきのミュージアムグッズ
-
- 電子書籍
- ゼロから学ぶ 薬学管理
-
- 電子書籍
- 成瀬涼子傑作選 3 雲の糸 素敵なロマ…
-
- 電子書籍
- マドンナ(21) ビッグコミックス
-
- 電子書籍
- 事故 別冊黒い画集1 文春文庫