日本の電子出版を創ってきた男たち - この声を聞かずして、電子出版を語るなかれ。

個数:1
  • 電子書籍
  • Reader
  • ポイントキャンペーン

日本の電子出版を創ってきた男たち - この声を聞かずして、電子出版を語るなかれ。

  • 著者名:OnDeck編集部【編】
  • 価格 ¥1,026(本体¥933)
  • インプレスR&D(2014/12発売)
  • GWに本を読もう!Kinoppy 電子書籍・電子洋書 全点ポイント30倍キャンペーン(~5/6)
  • ポイント 270pt (実際に付与されるポイントはご注文内容確認画面でご確認下さい)

ファイル: /

内容説明

電子出版のための電子雑誌「OnDeck」から、新しいタイプの電子書籍シリーズが登場!第一弾は、日本の電子出版の礎を築いてきた先駆者たちへのインタビューをまとめた「日本の電子出版を創ってきた男たち」。日本の電子出版のこれまでを振り返るとともに、これからの日本の電子出版産業のあり方が見えてくる一冊です。

目次

“ 既存の価値観を壊す気概があってこそ電子出版 ”日本初の電子出版社ボイジャー創設者に、その軌跡と本質を聞く 萩野 正昭 氏
“ ネットでも価値ある情報にはお金を払うと思った ”日本初の電子書店にして、今でも先頭を走るベンチャー 天谷 幹夫 氏
“ テキストの力を信じた電子図書館 ”日本が誇る「青空文庫」の軌跡 富田 倫生 氏
“ 集中と分散をうまく組み合わせる。日本は分散が得意 ”音楽著作権ルール制定の立役者が語る、日本の電子出版市場拡大の秘訣 佐々木 隆一 氏
“ ものを調べるにはまず索引 ”日本一の「索引・書誌」情報サービス会社が語る次世代電子出版ビジネスの姿 大高 利夫 氏
“ グーグルだけでないオルタナティブな検索の仕組みが必要 ”連想検索エンジンの開発者が提案する電子出版の新たな地平 高野 明彦 教授
“ 部数のでない専門書こそ電子化を ”組み版技術のオーソリティーとしてEPUBの縦組みにも貢献 小林 徳滋 氏
“ 出版を「文字によって表現された情報の流通産業」と捉え直す ”「交換フォーマット」の仕掛人が語る、電子出版発展の青写真 植村 八潮 氏
“ 出版物は文化財として保存する必要がある ”公的な立場から電子出版のあるべき姿を語る 長尾 真 氏
“ 完全垂直統合では競争がなくなり、進化が止まる ”電子出版で世界と戦うソニー魂 野口 不二夫 氏
“ 標準にしたければコンビーナーになれ ”日本が渇望する「国際化」と「標準化」をEPUB日本語化で実現した男 村田 真 氏
“ 電子と紙をブリッジする縁側の拡張が必要 ”「本」を知り尽くした知の傑人は電子出版に何を見るのか 松岡 正剛 氏

最近チェックした商品