- ホーム
- > 電子書籍
- > ビジネス・経営・経済
内容説明
【第1特集】工場異変~どうした日本の製造業~
食品工場の異物混入事件に化学メーカーの爆発事故。近年、ものづくりの現場は劣化していないか。
│図解│ 工場は「負の連鎖」を断ち切れるか/浮かぶ工場、沈む工場
●PART1 工場の安全…工場でつくるモノは安全か
マルハニチロ事件の「必然」 厳しい非正規の現実
食品の現場はこんなに危ない 手を洗わない従業員
冷凍食品、なぜ投げ売りされる?
化学メーカーの「油断」 相次いだ爆発事故の理由
防犯カメラが日本を埋め尽くす
独自調査・「工場長」出身の上場企業社長」
日本の工場から消えた高卒正社員
●PART2 工場の立地…工場は日本で成立するのか
[ソニー]美濃加茂撤退、「次」はどこか
[パナソニック、シャープ]薄型パネルの敗戦処理
追跡調査・国内で閉鎖・売却した工場
写真で見る・工場跡地がイオンに塗り変わる
[JT]国内大リストラで残るは50工場中5工場
経産省の“指導”で消える全国の製油所
世界の縫製工場バングラデシュの虚実
アジアEMS、黒子から設計・開発企業へ変身
●PART3 工場の未来 それでも生き残る工場はどこだ
[コマツ]電力もロボットも自前。「超効率化」へ燃やす執念
[オークマ]“匠の技”を磨く。1ミクロンへのこだわり
「ウルトラライトダウン」陰の主役は北陸の繊維産業
[トヨタ]東北を第三の拠点化。飽くなきカイゼン
[キヤノン]試行する“マンマシンセル”
|提言│「今こそ日本の強い『現場』を」藤本隆宏・東京大学ものづくり経営研究センター長
●Interview
御手洗冨士夫・キヤノン会長兼社長「生産比率50%へ。国内回帰の大号令だ」
野路國夫・コマツ会長「現場の士気高めるべく工場に投資せよ」
花木義麿・オークマ社長「汗と油にまみれ、いい機械ができる」
【核心リポート】
●悩めるソフトバンク、綱渡りの米国市場攻略
・シリコンバレー不夜城、進まない現地拠点整備
・“ハイローラー”も焦る新M&Aラッシュの熱気
●飲料メーカー続々参戦、過熱トクホに迫る試練
【ニュース最前線】
|破綻|ビットコインに冷や水、事業者の不可解な破綻
|買収|ユニクロが欲しいのはJクルーが持つ“宝”
|外食|スシロー人事に異変、ナンバー2退社の衝撃
|鉄道|「SL銀河」が出発進行、観光拡大の期待と不安
|不正|武田薬品も誇大広告か、医師主導試験の暗部 ほか
【原発事故】見捨てられる農家、賠償制度の理不尽
福島原発事故から3年、福島の農家は苦しんでいる。硬直的な賠償制度は農家には冷たく、稲作への支援も縮小された。農業を断念する人々の無念を追った。
【連載】
|経済を見る眼|社会保障改革を「第4の矢」に/河野龍太郎
|株式観測|ウクライナ緊迫化で日本株は再度調整も/宮島秀直
|為替観測|ウクライナ危機最大のリスクは天然ガス供給/唐鎌大輔
|価格を読む|紙おむつ/日本と中国で店頭価格が乖離
|マクロウォッチ|弱さが目立つ設備投資
|この人に聞く|西室泰三(日本郵政社長)
|四季報最新情報|値上げ浸透で最高益のザ・パック ほか
|少数異見|森発言とメディアスクラム
|Hot&Cool|ウナギトラベルの「ぬいぐるみ専門旅行」
|知の技法 出世の作法|ロシアに懸念を表明、新政権にも距離を置け/佐藤 優
|新ビジネス発想塾|技術をダダ漏れさせる特許化リスク/妹尾堅一郎
|中国動態|「影の銀行」危機説が再燃/梶谷 懐
|アジア特報|『高齢化が進む中国での老人ホーム経営/『中国経済周刊』
|グローバル・アイ|ドイツの新たな役割/アン・マリー・スローター
|FOCUS政治|変調来す安倍政権/歳川隆雄
|成毛眞の技術探検|オハラのゼロ膨張ガラス/成毛 眞
|日本人の価値観|神は存在すると思いますか/鈴木賢志
|生涯現役の人生学|「下に、下に」/童門冬二
|ブックス&トレンズ|『ヴァティカンの正体』を書いた岩渕潤子氏に聞く など
|「超」抗加齢学|座りっぱなしは肥満のもと/白澤卓二
|日本婚活思想史序説|新連載 婚活の草分け? 雑誌『結婚潮流』/榛原赤人
|すごい現場、すごい場所|エアバス・ヘリコプターズのフルフライト シミュレータ
データウォッチ
告知版 新製品・イベント
※この商品は紙のページを画像にした電子雑誌です。文字サイズだけを拡大・縮小することはできません。
また、一部の広告ページなどは収録されておりません。あらかじめご了承ください。
-
- 電子書籍
- バスマガジンvol.108
-
- 電子書籍
- +DESIGNING VOLUME 49
-
- 電子書籍
- 冒険エレキテ島(2)
-
- 電子書籍
- 小春原日和の育成日記(4) 電撃文庫
-
- 電子書籍
- 0学占い 金星 2017