- ホーム
- > 電子書籍
- > ビジネス・経営・経済
内容説明
ブログ「15分早く帰れる!オフィス仕事術」の「机で役立つ時間短縮の小技」から人気のワザをピックアップ。
オフィス小物編/PCアイデア編/整理整頓編/仕事の潤滑油編の4章に分けて紹介している。
小さな面倒や使いづらさを解消すると作業が効率化され、ストレスが減る。著者自身が業務スピードを上げた体験から、使えるワザ、実績があるワザだけを掲載。誰でもできるシンプルな方法で「なるべく早く帰る」「残業せずにすむ」という環境を作り出せる。自分の時間を本質的なことに使いたいビジネスパーソンにおすすめ。
著者:丘村 奈央子
1973年長野県生まれ、信州大学人文学部卒業。
地域新聞社に広告営業として就職。2000年から(株)ベネッセコーポレーション『進研ゼミ』で高3生の国/社の編集・進行管理・校正に携わる。2004年9月から中国と韓国に語学留学後、シャープ(株)広報室で社内報編集職に就く。2010年5月にフリーライターとして独立、エディラボ代表。気持ちよく話せるインタビューが好評で、取材したお客様からは「つい話してしまった」「これを言いたかった」という感想が多数。ライター業のほか聞き方をテーマにしたセミナーを開催。
https://www.facebook.com/naiyangzi
https://twitter.com/okmr09
目次
■第1章 オフィスの小物 編■
【01】乾いた蛍光ペンを復活させる
【02】物差しでにじませずに線を引く
【03】貼るだけではないセロハンテープ活用
【04】入館証ケースの掃除もテープが活躍
【05】職場のあらゆるものをプレゼントにする魔法
【06】書類の穴あけで中心を見つける方法
【07】メモを貼っても安全に紙送り機能が使える小技
【08】書いたメモはキーボードに差す
【09】付箋をムダにしない使い方
【10】下を傷つけないカッターの使い方
【11】のりをはみ出させずにまっすぐ塗る
【12】クリップは左上でなくてもいい
【13】1つのクリアファイルをさらに細分化する
【14】インデックスをいろんなところに貼ってみる
【15】大量書類もOK! ホッチキスの持ち方
【16】廃封筒を活用するためのひと工夫
【17】消しゴムがどんどん小さくなっていくとき
【18】役立つ! こんなメモ用紙の使い方
【19】のりのベタベタには、ガムテープのベタベタを
■第2章 PCのアイデア 編■
【20】フォルダ名をメモにする
【21】ショートカットを置く場所
【22】会社フォルダと自分フォルダを分ける
【23】探しものがすぐ見つかるファイル階層の作り方
【24】混乱しない一斉送信メールの「件名」とは
【25】いいアイデアをもれなく持ち帰る方法
【26】ファイルの名前につけると便利な言葉
【27】ディスプレイの高さが合わないとき
【28】メールソフトのフォルダ分けを使い倒す
【29】訂正箇所を間違いなく伝える
【30】右手にマウス 左手にCtrl+Sを
【31】毎日使うソフトを自動で立ち上げる
■第3章 整理整頓 編■
【32】整理整頓でおさえるべき4つの原則
【33】一番使う書類はここに入れる
【34】その書類、いつもどこを触りますか
【35】その日の仕事量をひと目で把握するために
【36】引き出しの中を乱す犯人を整理する
【37】机周りを片づけたいときの反則ワザ
【38】自分を通過した書類の一覧を作る
【39】自分だけがわかる目印をつける
【40】大量の書類を順番通りに並べるコツ
■第4章 仕事の潤滑油 編■
【41】チーム内の書類チェックは回覧式に変える
【42】電話で復唱するときのコツ
【43】意外と知らない「シ」と「ツ」の書き分け方
【44】いつも「怒ってるの?」と聞かれる人は
【45】自分でできるブラインドタッチ習得法
【46】必要な情報はここに貼ってしまえ!
【47】長いパスワードの覚え方
【48】電話で話す速度の不思議