- ホーム
- > 電子書籍
- > ビジネス・経営・経済
内容説明
あなたの会社の評価制度はノルマ主義になっていないか。人を育て活力ある職場をつくる人事評価制度を解説する。
【主な内容】
第1章 職場主義の目標管理
第2章 職場主義目標管理の特徴
第3章 職場目標の設定
第4章 役割の形成
第5章 個人目標と進捗管理
第6章 期末のふり返り
第7章 目標管理と人事評価
第8章 目標管理と能力開発
第9章 目標管理の導入と再活性化
第10章 いろいろな目標管理
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
中島直人
7
(図書館)基本的には仰る通りで、至極まっとうなことを言われているのですが、新たな知見や刺激がなく、読んでて面白みは感じない。考え方の整理、進め方の基準にはなると思います。2018/09/13
じゅんじゅん
1
中嶋先生の目標管理をすでに社内で導入しており、その復習で読んだ。リーダーが職場使命を考えて、あとはメンバーに任せきる、というのがなかなか難しい。あとは時間の確保。進捗管理のミーティングや面談ができてないので、そこをもういちど本を見ながらがんばりたい。2020/01/26
Akitoshi Maekawa
1
職場主義目標管理:CMBOについて書かれた一冊。職場の目標達成に焦点というのは言われればあたりまえやけど、組織目的を語れないマネジャーが増えている中、そもそもの職場が持つ価値の理解から始めるのは大事なこと。職場目標と個人目標の接続って考えるほど難しい。本書では考え方・フロー・FMTまで紹介されているのですぐにでも取り込めるナレッジがある。ただ各種人事・組織戦略の肝は「この会社をどうしたいかという当事者意識」ではないかとよく思う。運用まで含めて責任取りましょう。2016/02/28
Mika Otomo
1
目標管理を進めていく上で、コミュニケーションの有用性を具体的なワークと共に記されているので、読みやすく分かりやすかった。また、目標管理における人事の役割も書かれてあった。職場支援業務大事ですね。仕事と人の可能性を議論する発見主義人事という言葉が印象的だった。2016/02/28
ヒイロ
1
MBOをいかに有効に活用していくのかの参考になる本です。目標設定について詳しく書かれています。運用をしやすくなる前に、いかにメンバーを巻き込んでいくのか、その視点が入っている書籍であり、実際のマネジメントに役に立つと思いました。 定期的に読み返しておきたい書籍です。2015/11/16
-
- 電子書籍
- 魔物を狩るなと言われた最強ハンター、料…
-
- 電子書籍
- 義妹が聖女だからと婚約破棄されましたが…
-
- 電子書籍
- 白いりゅう 黒いりゅう - 中国のたの…
-
- 電子書籍
- 交際0日夫婦(仮)の甘く淫らな契約結婚…
-
- 電子書籍
- 秘密のチャイハロ(6)