内容説明
大反響を呼んだ「クローズアップ現代」「NHKスペシャル」、待望の書籍化
やがて母となる若い女性が不幸な社会に、未来はない
放送後に番組サイトのページビューが通常の約70倍となる大反響を呼んだ、
NHKクローズアップ現代『あしたが見えない~深刻化する“若年女性”の貧困~』(2014年1月放送)、
続編のNHKスペシャル『調査報告 女性たちの貧困~“新たな連鎖”の衝撃~』(2014年4月放送)の書籍化。
働く単身女性の3人に1人が、年収114万円未満といわれる日本。
中でも深刻化しているのは、10代、20代の貧困だ。
本書では、親の世代の貧困が、子の世代へと引き継がれ、特に若い女性に重くのしかかっているという衝撃の現実を丹念に取材。
2年以上もネットカフェで暮らす10代姉妹とその母、
奨学金返済で500万円の借金を背負った四大卒・24歳アルバイト、
家事を担い家計を支え通信制高校から進学を目指す19歳……。
厳しい生活にあえぐ若い女性たちの、決して「他人事ではない」実態とは?
膨大な取材とデータに基づいた、現代の階層化社会に警鐘を鳴らす一冊。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
おいしゃん
108
あまりに衝撃的。目を背けたくなるようなケースが多々出てくるが、読んで良かった。トランクを片手に帰る家のない少女、貧困から抜け出すため一念発起して奨学金を借り、大学進学したものの、奨学金返済のため生活が立ち行かなくなった女性。さらには、子供どころか親まで一緒にネットカフェで生活している家族。子育てを抱えた女性に対する社会の冷遇といった不条理、離婚という1つの出来事により、恵まれた生活から貧困という奈落の底に落とされる怖さがひしひしと伝わった。2015/10/16
yomineko@ヴィタリにゃん
75
子どもを産みたくても預ける場所がない、その前に雇って貰えないという厳しく腹立たしい現実。未来を担う子ども達の数が減るのも当然。行き場を無くした女性達は風俗店へ。風俗業界は即入居出来る住宅、夜間も対応する託児所完備などでセーフティーネットとなっている。敷金等纏まった金額がなくネカフェで過ごす親子に対して暴言を吐く視聴者男性達。男性は何も分かってない。こんなのが上に立つから日本は少子高齢化まっしぐらだって事に気付かないふりをしている政府って馬鹿じゃないの?貧困は貧困を呼び、貧困家庭で生まれた子は貧困😢2022/04/17
nyaoko
75
本当に言葉にならない。30まで生きれたらいいや、日本の平均寿命が90に迫ろうとする現代で、そんな若さで人生を終わってもいいと思う人達がいる。頼れるはずの親がいない、その為に学校も通えない、3度の食事も食べれない、貧困は連鎖ではなく、遺伝のように無限に続く。それを、自己責任だから、と切り捨てていい訳がない。そして、自分自身も明日は我が身。貧困と言う危機的状況と背中合わせにいてもおかしくはないと思った。2015/12/04
みゃーこ
68
テレビ版で見た。本当にこんな社会のあらゆるセーフティネットから零れ落ちることってあるんだ。と驚かされるが、統計から読んでも実態として当然の帰結としてnの貧困の連鎖、そして生活能力が低い子供たちが増えることは将来の社会保障の弱体化にもつながることである。。一人一人の個人の頑張りだけにすべてを委ねているだけでは最早問題解決は難しいところまで来ているのではないだろうかと感じた。2015/04/02
壱萬参仟縁
43
貧困の連鎖:子どもの貧困率は16・3%、ひとり親世帯貧困率は54・6%で先進国最悪レベル(’12年、6頁)。非正規、年収200万円未満の若年女性、289万人(40頁~)。非正規38・2%。四捨五入で4割といえる。アベノミクスで正社員減り、非正規増えて、からくりがある。第5章には野宿したりできないため、ネットカフェに滞在して住みにくい暮らしを続けている女性も多いという。増田レポートで地方消滅、女性はどこにいるのか? かづきさん(43)はダブルワークでも15万円未満の月収(180頁~)。2015/02/10
-
- 電子書籍
- ぽかぽかたいわん!【分冊版】 11 M…
-
- 電子書籍
- 抱かれる覚悟はできてるか【全年齢版・タ…
-
- 電子書籍
- 美少女学園 近藤あさみ Part.25…
-
- 電子書籍
- ZAKKA BOOK NO.57 私の…
-
- 電子書籍
- 数字が一生伸び続ける人の習慣 ノルマに…