- ホーム
- > 電子書籍
- > ビジネス・経営・経済
内容説明
2009年刊のベスト&ロングセラー『全脳思考』で提示したチャートを、国内外の様々なコンサル事例で活用し、達成した成果から「ストーリー思考」が生まれた。ストーリー思考がもたらす5つの仕事力を示し、実践するための具体的手法「フューチャーマッピング」を7つの実験としてステップバイステップで伝授する
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
かまど
33
『課題解決への新しく画期的な手法』 マインドマップ、デシジョンテーブル、KJ法など、世の中には課題解決の手法として様々なツールが用いられています。 この書籍で紹介されている「フューチャーマッピング」は、それらの課題解決法に『動的』な要素を加えたもの。 現在から課題解決までの道筋を曲線で結び、その過程に起こるであろう事象について「ストーリー」を使ってアプローチするという、とても興味深い課題解決法です。 (続く)2014/12/28
mari
18
とてもまじめに7つの実験を試してみましたよ。個々各々の実験でどうにかモチベーションを保てるぐらいの驚きと結果があったからです。そしてどうにか3週間分のフューチャーマッピングを書き上げましたので、3週間後の結果に乞うご期待、私。という位置です、今は。あとは行動あるのみ!ただ、免疫メカニズムにより行動しないパターンもあり、これが一番の課題かなと。。。小説などを好んで読む読書家の方はわりと取り組みやすい思考ではないかなと思います。興味のある方はぜひ^^2015/06/11
みんと
13
行動のシナリオをフューチャーマッピングという1枚のチャートの中に記し、夢見る→行動→変革というプロセスを辿るためのツール。 イメージする力、思考力がつき多くの気づきを得られそうだ。 しかし、結構複雑で時間もかかり、自分のものにするまでには時間がかかりそう。2015/02/19
あつお
10
古代ギリシャの解説法「レトリカルトライアングル」では、「エトス」「パトス」「ロゴス」の順番、すなわち「信頼」「感情」「論理」の順番で話を展開する。論理よりも聞き手に訴える感情が重要なのだ。本書は「感情」に訴えるため、ストーリー作りに重点を置いた本。第1章の内容は納得できたが、自身の創造性不足故か、2章以降は合わなかった。内容例としては、線を無意識に描き、その上下動を過去から未来への起伏として捉え計画を立てるというもの。 本書が合わないだけかもしれないので、神田さんの別本も試したい。2022/01/01
しょうご
10
長期目標を立てるのが苦手です。 そんな中でも毎週神田昌典主催の10X朝活でフューチャーマッピングを描くのは性に合っているなと思い、掘り下げたいと思い書籍を購入しました。 10年後を描いてみましたがなかなか手強かったです。 ヒントを得ながらこれから続けていこうと思います。 2020/10/26