- ホーム
- > 電子書籍
- > ビジネス・経営・経済
内容説明
シリーズ10万部突破!
「東大生が書いたノート」シリーズ最新作!
就活、ビジネスの会議、サークルの打ち合せ、家族会議など、
あらゆる話し合いで一生使える、誰も書かなかった知的生産法とは――
東大発、「グループディスカッション思考」を初公開!
「本書は就活のグループディスカッションをキッカケとして、
大学のゼミや勉強会、留学先でのグループワーク、サークルの打ち合せ、
さらには社会人の会議や家族会議にも応用できるような、
いわば『集団的な知的生産の枠組み』を提案し、それに基づいて実践的な
『ディスカッションの方法論』をできるかぎり体系的に説明しようとするものです」
――「はじめに」より
【主な内容】
PART1 原則編
あらゆる集団的な知的生産の構造に迫る! 2ステージ、6ポジション
Chapter1 グループディスカッション(GD)って、何だろう?
Chapter2 グループディスカッション(GD)の考え方
Chapter3 グループディスカッション(GD)の流れ
Chapter4 ポジショニング(ハード編)
Chapter5 ポジショニング(ソフト編)
Chapter6 集団的な知的生産のメカニズム
Chapter7 話し合いのパワーバランス
PART2 実践編
ケーススタディで学ぶ! グループディスカッションの考え方・進め方
Chapter8 実況! グループディスカッション
Chapter9 話し合いを破壊する「モンスター」とは
付録01 GDを数値で評価する
付録02 GD用語リスト
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
べる
22
GDの定義は①時間制約の下で合意を目指す。②複数のプレイヤーが意見を出す。③意見をリアルタイムですり合わせる。この3つを満たす知的生産。理想のGDの着地点は全員が同じ割合で貢献し、皆の意見が収束している状態である。相手の意見に反対する場合は、理由と代替案をセットで伝えることが原則。多数決を提案してはいけない。妥協できる落とし所を見つけて、両者が納得できる第3のアイデアを打ち出す。司会は発言を適宜要約して共有することを求められる。発言の中身だけでなく、聴き手の受け取る93%を占める非言語表現が大事。2019/06/14
佐藤一臣
17
グループディスカッションの体系化に挑戦した野心作ですね。グループディスカッションの要素を問う、答える、突っ込むという内容面と進捗管理、発言促進、議事編集という調整面の両面からひも解いています。ただあまり細分化してしまうと、体系内の些事に囚われてしまうこともあると注意喚起しています。要するに、与えられた時間内に、全員の満足の元、質と量を兼ね備えた目標の達成を図っていくのがグループディスカッションの要所だということなんでしょう。2017/02/05
るい
8
東大生のすごいところって、こういう誰もがそれなりのノウハウをもちつつもハッキリとしないまま取り組んでいるものを分析し、体系的にまとめられるところだと思う。就活におけるグループディスカッションという想定で話が進んでいくので、就活生は一読しておくといい。グループディスカッションがどういうものか、自分はどういう立場でどういう発言をすべきか、メンバーがどういう人でどういう役割についているのかがわかるようになる。私自身の経験を振り返っても、なるほどと思うところが多くあった。2015/01/31
所沢
7
発言品質を高めるには、内容面の情報提供である、ナビゲーター、サプライヤー、オーディエンスと調整面の情報提供であるであるコーディネーター、カウンセラー、エディターの能力を磨く必要性を感じた。端的な発言時間での発言回数を合わせることが、グループディスカッションの貢献につながると理解した。2017/07/02
のろのろまちこ
7
ディスカッションを解析して、技術化するとこうなるのだと言う本。経験則でなんとなくつかんでいることを言語化するとワザとして使えるようになる。そうすれば会議はもっと時短できるし、結果も出せる。巻末の「困ったちゃん」一覧がおもしろい。自分はこれになりやすいと知るだけで災難を回避できる。智慧の一冊。2016/03/19
-
- 電子書籍
- 女神育成システム【タテヨミ】第85話 …
-
- 電子書籍
- 合本版 作曲の科学/楽器の科学 ブルー…
-
- 電子書籍
- HSK【中国語検定】5・6級 単語集
-
- 電子書籍
- 砂嵐の夜に抱かれて〈ダイヤモンドの迷宮…
-
- 電子書籍
- 「星と小ゲイマ」集中講義 逆からツメる…