- ホーム
- > 電子書籍
- > 教養文庫・新書・選書
内容説明
レジが2つになれば行列は半分になる、は本当? マンホールに落ちないふたは円形だけか? 平均寿命より長生きできる人は全体の半分だけ? その直感、間違っています! センスやひらめき、直感を過信せず、地道な思考の積み重ねを大切にするのが数学。時として専門家でさえ間違いを犯してしまう「思い込みの罠」を紹介しながら、論理的に考え、正しく本質を見抜くための数学的思考法をひもときます。(ブルーバックス・2014年11月刊)
目次
はじめに
目次
第1章 直感を裏切るデータ
第2章 直感を裏切る確率
第3章 直感を裏切る図形
第4章 直感を裏切る論理
おわりに
巻末注
索引
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
mitei
244
数学的な思考を持てないと簡単に騙されてしまうなぁと思った。今日の真理が、明日否定されるかもしれないという言葉が頭に残った。2015/06/17
KAZOO
139
常識では、こうであろうという感じを持ってもそれがいかにまやかしの部分が多い、ということを数学的な視点から分析してくれています。日常などのことが多く興味を持たせてくれる感じで文系の人間にもわかりやすさがあります。話のタネになる感じがしました。2016/09/17
absinthe
120
面白い・・・けど知っていることも少なくなかった。雑学としては面白いネタも多く、どこかの雑談で役立つかもしれない。ベンフォードの法則は知っていて、教養としては面白いなぁと思ってたけど、役に立つとは思っていなかった。こんな意外な応用があって驚いたりもした。もうちょっと、問題集みたいな体裁のほうがよかったかも。2018/05/26
kaizen@名古屋de朝活読書会
33
#感想歌 分類の平均あがれど全体の平均下がる母数大事な 表現のあやかし直感左右する統計確率原理原則 連続体仮説証明不可能で否定も証明不可能証明2017/09/27
ヘビメタおやじ
22
平均はカテゴリーを区切ると、全体の傾向と逆に表れるというのは、驚きでした。そして、サンプル数にも影響されることは、結構見落とされやすいことかもしれません。バースデイ・パラドックスも知ってはいましたが、丁寧な解説が分かりやすかったです。そして、DNAや指紋認証も同一に判定されることがあるという事実にもビックリです。なんとなく信じていたものが論理的に覆されるのは、素晴らしいアイディアのSFや凄いトリックの推理小説を読んだときと同じ快感でした。2016/08/08