講談社+α新書<br> イギリス人アナリスト 日本の国宝を守る 雇用400万人、GDP8パーセント成長への提言

個数:1
紙書籍版価格
¥924
  • 電子書籍
  • Reader

講談社+α新書
イギリス人アナリスト 日本の国宝を守る 雇用400万人、GDP8パーセント成長への提言

  • ISBN:9784062728706

ファイル: /

内容説明

元ゴールドマンサックスのカリスマアナリストとして日本の金融再編に多大な影響力を与えながら、日本の国宝・重要文化財を守る江戸時代より続く老舗企業の経営者へと転身したデービッド・アトキンソン氏が、オックスフォードの日本学とゴールドマンサックスの財務分析を駆使し、「日本」の経済と文化を深く考察。日本人だけが知らない「日本の弱みと強み」をわかりやすく解説する。

目次

はじめに ゴールドマン・サックスのイギリス人アナリストが、日本の伝統文化を守る会社の社長になった理由
 初来日の印象
 三〇〇年続く文化財修理会社に
 ソロモン・ブラザーズに就職
 銀行幹部に呼び出される
 おかしいことを指摘できない

第一章 外国人が理解できない「ミステリアスジャパニーズ現象」
 日本のGDPが高いのは当然
 日中韓のGDPの真相
 高度経済成長のまぼろし
 都合のいい話をくっつける議論
 二年で成果のでる経済政策はない

第二章 日本の「効率の悪さ」を改善する方法
 「効率の問題」の正体
 文化財の漆の七割に「中国産」
 「国産漆」と「中国産漆」の差
 「国産漆」の使用をシブられる
 下村文部科学大臣の「決断」

第三章 日本の経営者には「サイエンス」が足りない
 ゴールドマン・サックスの変化
 日本はアメリカを逆さまにした国
 「何を言っているかわからない」
 日本の会議の中身のなさに驚く
 シンガポールは参考にならず

第四章 日本は本当に「おもてなし」が得意なのか
 「おもてなし」にまつわる誤解
 滝クリスピーチへの違和感
 東京五輪を世界はどう見たか
 老舗温泉旅館のもてなし
 客の都合に合わせない

第五章 「文化財保護」で日本はまだまだ成長できる
 手厚いイギリスの文化財補修費
 イギリスの文化財不遇時代
 伝説の展示会
 ボランティア団体が主役
 共有財産という共通認識

第六章 「観光立国」日本が真の経済復活を果たす
 日本の観光ビジネスの実情
 観光面ではアジアの劣等生
 日本にはおカネを落とさない
 京都が「世界一」という幻想
 冷凍保存のハコモノ

 おわりに

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

やすらぎ

163
日本には日本の良さがある。外からの目がそれを教えてくれる。ハコモノを作る時代は終わり、楽しみ方は変わっている。目の前にある壁の高さを認識して越えていくためには耳を傾けることが大事だけど、本書は指摘だらけだから、追い込まれて辛くなってくる。都合の悪いことは誰でも隠したくなるし、未だに意味のない会議が延々と続くこともあるだろうけど、変わるって難しいから。まずは気づくこと、そしてみんなで変わろうとすること。効率だけを求めるのが正しさではないし、でも無駄なことは改めなければいけないし、仕事に追われ続ける日々だし。2020/05/18

えちぜんや よーた

103
テコット(旧初芝五洋HG)の島耕作が、2期連続で赤字を出して社長を退任した理由がよく分かった。著者がコンサルトをしていたら、会長就任の条件としておそらくこう言うだろう。「2~3分のアドバイスを半年に1回してもらうだけで結構です」2015/02/10

きいち

35
『新・生産性立国論』を読んでよかったので、世に出た初期のものにさかのぼってみようと手を出した。最初に日本に来た頃の違和感、大手銀行のえらいさんたちへの落胆、それが茶道にのめりこんだことがきっかけで文化財修復会社を担うことになって、主体的にこの社会を変えていくことをめざすようになる…、と主張を開始することになる経緯がとてもよくわかっていい。◇では、ロジカルな主張を受け入れない人たち、顧客を見ずにおもてなしを信仰しているような人たちとどう戦い実現していけばいいのか。両者に橋を架ける重要性が高まっていると思う。2018/07/01

ミッキー・ダック

28
著者は、30年間日本経済を分析してきたアナリストで、現在は日本の文化財修理会社の社長。日本の文化、日本人の勤勉さや優しさは評価しつつも、日本の一人当たり購買力平価 GDPが世界25位と低く効率が悪いのは日本の経営者の責任と批判。経営者に必要なのはコンセンサスの重視ではなく、「数字」に基づいた分析と冷静な判断、不毛な議論に惑わされない決断力だという。「一部の高い評価を全体の評価にこじつける」と批判する著者自身が、一部の低い評価を全体に敷衍している感もあるが、経済低迷の日本にとって重要な視点には違いない。 2015/01/06

出世八五郎

27
日本国はGDPだと世界3位になるが是は人口が多い為で、効率の良さを示す”購買力平価で見た一人当たりの国内総生産”で見ると米国10位、ドイツ17位、日本25位となる。上位には小国が連なる。中国は表内26位にも入らない。抽象論に陥らず数字を元に具体的な論拠を示せば日本はまだまだ伸びしろがある。要は兵隊は立派だが経営者がやる気がないのが日本。そこで英国の例を取り、日本が観光立国を目指し欧州並みに文化財保護に予算を増やせば雇用もGDPも増えると予想される。国が衰退する理由は傲慢にあり。生産性向上と観光立国が鍵。2017/12/20

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/8638584
  • ご注意事項

最近チェックした商品