- ホーム
- > 電子書籍
- > 趣味・生活(健康/ダイエット)
内容説明
突然ですが、あなたはどっちですか?
「進んで挨拶をする」 or 「声をかけられるまで応じない」
「サッカーの対戦国に興味を持つ」 or 「関心あるのは試合だけ」
「ショッピングは書店に直行」 or 「フードコートで時間をつぶす」
中学受験に成功する子の親は、失敗する子の親とどこが違うのか?
――親がふだん何気なく取っている行動や習慣によって、
子の将来の「成功」が決まるとしたら……??
二子玉川、たまプラーザなど、著書がお受験加熱地域書店で
絶大な支持を得ている教育ジャーナリスト・清水克彦氏が、
衝撃の教育術を伝授します!
はじめて中学受験を経験するパパ、ママは必見!
親の「生き方」「考え方」を変えて、
わが子の「知性」「感性」を磨く50のヒントがここに!!
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
くろまによん
5
当たり前のことが書かれているだけ。そして、常識的に考えてそうでしょう、ということを書いている割に、エビデンスがない。著者の実感と想像だけかな。具体的な数字はほぼない。ラフに読みたい人には向いているとは思う。まぁでも大真面目にこれを読んでる親の子が「成功」するとは考えにくいが……。データとともに掘り下げた苅谷先生の『学力と階層』の方をオススメする。2015/12/06
まゆまゆ
3
親の年収だけでなく、行動や思考の習慣によって、子どもの学力に影響を与えることがわかってきた。早寝早起きなどの正しい生活習慣を親自身が実践しないようでは子どもができるわけがない、と至極真っ当な話。要は口だけでは子どもは真似しない。行動を見てそれを真似するってことかな。2015/02/26
mmaki
1
この手のタイトル、種類の本はあまり好きじゃないけど共感できる部分が多かったので借りて読んでみた。要するに「易きに流れるな」ってことですよね。素早く知るならネット、じっくり考えながら読むなら新聞や書籍、とそれぞれの特性を生かした使い方を子供には教えたい。ページをめくって印をつけて…という作業は大事なんです。あとは…上手に叱れるように努力します。わかってはいるんだけどね…難しい。2015/10/20
まき
0
われ以外みな我が師 親が変われば子も変わる。2016/07/15
ころすけ
0
わかりやすく書いてるだけなのかもしれないけど、正直なところ浅いとしか思えない。大抵のことはできないより出来てたほうがいいのが当たり前の内容だし、そうでない部分は根拠がいまいちわからない。書籍を読まないのは論外としても、ネットより新聞の方がいいというのは、さすがにいかがなものかと。とはいえ、当たり前のこととはいえ、忘れがちなことや、ついついダメな方に傾きがちな部分も多いので、そういう点を再確認できるという点は良い。2015/01/12