- ホーム
- > 電子書籍
- > ビジネス・経営・経済
内容説明
「論語」というと、かなり堅いイメージをもたれているが、孔子自身は行動的でエネルギッシュで、人間はこうあるべきという理想を生涯訴え続けた人だった。「論語」には、人生で大切なことが鋭い洞察力で書かれており、いわば総合的人間学の書物といってよい。 ビジネスマンは「論語」で武装せよ! リーダーは「論語」によって鍛えられ、磨かれる。結果より努力の過程、思いやりと実行。すべてのビジネスマンにおくる最強の入門書。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
貧家ピー
6
元東レ取締役 「ビッグツリー 私は仕事も家族も決してあきらめない」の著者による「論語」の解釈本。 子曰く、 君子は人の美を成して、 人の悪を成さず。 小人はこれに反す 良きリーダーは部下の美点を褒め伸ばして使い、 欠点をあげつらったりはしない。2022/09/12
忘備録
5
論語はリーダー育成書。リーダーに必要な素質は多くあるが、仁と言行一致が大切である。読んでいて心に響く言葉が多くあり、このような思想を紀元前の人間が抱いていたというのは本当に驚きである。まさに温故知新。過去を蔑ろにしてはいけない。2017/03/01
vip2000
4
引用「君子は義に喩り、小人は利に喩る」働く動機は利益だけれども、何かに貢献することを念頭に置かないと、結果はついてこないようです。自己犠牲ではなく、楽しく仕事をしてゆくことに還元されるのでしょうか。確かに、お金があったらどうするのか明確に決めていればいいのですが、単純にお金だけを求めて仕事をすると、落とし穴がありそうです。この辺は、まだまだ自分の命題として残したいと想います。2016/05/05
cigar和
4
素晴らしい内容でした。孔子ほどの人でも不遇の時代長く、司法長官になるも3年で失脚し流浪の旅に出る。しかし、精力的に活動し生きたと読み、胸が熱くなりました。毎日の行動が良い習慣になり人生を変える、自画自賛する行為自体その人の品格をおとしめているし他人の評価も下がる、高い目標を掲げ努力する、上司は何よりも大事な存在、人生の先輩としての父親など学ぶべき素晴らしい教訓を沢山教わった。2014/11/13
nocturne2015
2
著者の本、第2冊目。 論語について、ビジネスマン向けの指南書。 非常に分かりやすい。 一部、著者独自の解説があり、現代向けの解釈が必要との説明有。 「よい習慣は才能に勝る」は、凡人には非常にありがたい考え。万人が見習いたい考えであり、また希望の持てる考えとして書中一押しの頁。2015/07/21