NHK ニッポン戦後サブカルチャー史

個数:1
紙書籍版価格
¥1,980
  • 電子書籍
  • Reader

NHK ニッポン戦後サブカルチャー史

  • ISBN:9784140816509

ファイル: /

内容説明

気鋭の劇作家がサブカルチャーの命脈をひも解く

大島渚、ラジオの深夜放送、YMO、岡崎京子…。各時代を象徴する表現に共通していたものはいったい何だったのか。戦後70年を10年ごとに区切り、映画・音楽・漫画などジャンルを横断しながら読み解いていく。巻末には「サブカルチャー詳細年表」を収載。Eテレ『ニッポン戦後サブカルチャー史』の書籍版。

[内容]
サブカルチャーは選択科目か、自由研究か?
目次
序 章 サブカルチャーとは何か
第一章 五〇年代にサブカルチャーの萌芽を見る
第二章 六〇年代の表現者たち 大島渚、新宿、『カムイ伝』
第三章 極私的、七〇年代雑誌・音楽変遷史
第四章 セゾンとYMOで八〇年代を語る
第五章 「サブカル」の出現と岡崎京子
第六章 それぞれのサブカルチャー
愛と幻想の「不思議の国」の物語
ニッポン戦後サブカルチャー史関連年 サブカルチャーの履歴書 1945-2014
主要参考文献

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

広陵高校何で出たんやと思う26歳キャビンアテンダント・寺

77
NHKのEテレでやっていた番組の本。劇作家・宮沢章夫が日本の戦後のサブカルチャーを風間俊介達に講義する番組だった。第1回目を見て「毎週見よう!」と思っていたが、ついうっかり見逃し続けた。いずれ本になるだろうと思っていたが、こういう本になるとは。本書の半分はサブカルチャー年表(労作である)。講義の部分の序章〜6章は番組収録前にインタビューしたものという事で、放送を見た人にはお得であろう。もちろん内容は面白い。今まで大瀧詠一の魅力が今ひとつわからなかった私にも、ようやくわかり始めた。ナイス近代史。2015/02/14

ばんだねいっぺい

39
いろいろなおさらいができた。文化振興の補助金を出してくれる団体があることは、ありがたいことと思います。2017/03/30

shikashika555

35
あこがれの、サブカル。 思春期から20代にかけて 影響を受けた音楽や出版物の大半がサブカルチャーの流れを汲んでいた。 リアルタイムでは知らなかった魅力的なサブカルについて、様々な著名人が熱く語る言葉を あこがれの気持ちで熱心に取り込んでいた。 しかしその正体がわからない。 なんとか自分なりに理解したく 断片的な情報を拾うのだが上手く全容をつかめぬままだった。 本書では50年代から年代ごとに区切って、社会状況や学生運動にも触れながら 日本でのサブカルチャーの起こりや推移を説明している。 わかりやすい内容。2024/05/11

zirou1984

33
本編と同じぐらいのページ数が割かれている、1945年から2014までの文化的出来事をまとめたサブカルチャー史関連年表こそ本編。そもそもにおいて日本の戦後文化史に通史は存在しないのだから、わざわざサブと名付ける必要もないだろうと言えるくらいの充実さ。反対に本編はNHKの放送10回分を無理やり圧縮しているのか、入門としては構わないがどうにも消化不良感が漂う。しかし日本の戦後文化史において問題なのは、それが「東京」文化史とイコールな点に尽きるのではないかと。文化の一極集中っていつから始まったんだろうね。2015/12/07

akihiko810/アカウント移行中

31
NHKの番組の書籍化(番組未見)宮沢章夫が、1956年の「サブカルチャー元年」以降の日本のサブカルチャーを10年代ごとに解説。印象度B+  追悼・宮沢章夫。「サブカルチャー」という語が日本に登場したのが56年の美術手帳だという。「ヨーロッパ=メインカルチャー」とは違う種のカルチャーという意味だったという。宮沢が体験していない50、60年代はそこまでの面白さだったが、宮沢の個人史が絡んでくるとそれなりに面白かった。TBSラジオの「林美雄のパックインミュージック」(70年代)の項は、当時の深夜ラジオの(続2022/10/31

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/8294316
  • ご注意事項

最近チェックした商品