- ホーム
- > 電子書籍
- > ビジネス・経営・経済
内容説明
サッカー元日本代表監督・岡田武史氏推薦!「“おもてなし”の原点がここにある。現役官僚による画期的な公共論。」――現役キャリア官僚が、「公とは何か」をその本質から論じあげた新しい日本(人)論。「やせ我慢」という福沢諭吉の言葉を手がかりに、小林秀雄、山本七平、吉本隆明らの言説を紹介しながら、公共性を「善きつながりを創り出す性質」と再定義。日本人が長らくつちかってきた公共心は、「日本ブランド」となりうること、その源流は論語にあること、論語は日本人の心性を語った書であることを明らかにする。「公は私によって成り立つ」――世界でもっとも高いといわれる「日本人の公共心」を支えているのは何なのか?
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
ブルーツ・リー
3
昨日の上から教授しまくるじいさんとは違って、落ち着いた語調で、客観的に論語を論じていて、好感が持てた、のだが…。 途中で、小林秀雄を絶賛してくる辺りで、おかしくなってくる。小林秀雄が、中庸を心得た人物なのだと言う。 文学をやっている人間として、絶対に、小林秀雄は、中庸ではない、と、あえて、断言する。 言動は常に攻撃的だし、思想は太平洋戦争の反省を拒否し、右翼との付き合いも深かった人物。 語調こそ平穏だが、書かれている内容に関しては、中庸ではないのだろう。 論語を学ぶと、中庸から外れてしまうのだろうか…。2022/09/26
図書館おじさん
0
最近は我慢ができなくてね…論語読んで落ち着きましょう
-
- 電子書籍
- 70億分の1のイレギュラー【タテヨミ】…
-
- 電子書籍
- 電気計算2024年4月号
-
- 電子書籍
- おいしい香りは君から 分冊版(9)
-
- 電子書籍
- モンテッソーリ教育×シュタイナー教育×…
-
- 電子書籍
- 盤上全取り! やさしい詰碁練習帳 囲碁…