- ホーム
- > 電子書籍
- > ビジネス・経営・経済
内容説明
基本の基本から最新動向まで、これ1冊でまるわかり!本書では、物流管理とはそもそも何なのかから始まり、物流効率化の進め方、物流サービス管理の方法、物流コスト削減の諸方策などを論じ、さらに、なぜロジスティクスやSCMへの展開が必要なのかについても詳細に説明しています。物流に携わる人々が、その業務を行うにあたって必要と思われる知識、技法を体系立てて網羅的に解説しているという点で、物流の教科書といっていいでしょう。トラック・ドライバー不足で「運びたくても運べない時代」が到来!「物流」は全ビジネスマンの必修科目に!これまでトラック輸送というのは、いつでも自由に使えるという存在でした。しかし、もはやそんな時代ではなくなりつつあります。企業は、早急に、「運べない」という事態に備えることが求められています。「物流」を知らずにこれからのビジネスは語れません。本書は、物流担当者はもちろん、仕入、生産、営業、開発、経営企画、経理などの担当者にとっても必読の一冊です。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
メタボン
8
☆☆☆☆ 最新の物流現場の話題が鋭い視点で解説されており、まさに良質な「教科書」だった。3PL(サードパーティロジスティクス)やSCM(サプライチェーンマネジメンド)の課題についても触れており、物流を総合的な観点から考えるうえで非常に参考になる。物流を制するものは商売を制する。2014/10/23
デビっちん
2
「必要なものを必要なところに必要なだけ届ける」ITの発達によって情報は瞬時に運べるようになったが、物は運べない。物流は常に存在しなければならない。①物流は戦略的に活用できる。②物流ができる範囲でしか売上は実現できない。物流、ロジスティックスの位置づけがわかってスッキリ。基礎知識から将来像までが簡潔に記載されていた。ロジスティックスが物流のあるべき姿を実現する。効率化はコスト削減とともに取り組む。勉強も時間というコストを削減するために、効率化といった学習能力を高める工夫を常にできる自分でありたい。2014/08/31
岩徳線
2
3+2014/08/07
travis
1
必要そうな部分のみ読む。ストアチェーンマネジメントの大事さについて。2024/11/16
Ursula
1
物流のいろは。2017/08/15
-
- 電子書籍
- 黒狼王と白銀の贄姫【ノベル分冊版】 5…
-
- 電子書籍
- ブスに花束を。【分冊版】 12 角川コ…
-
- 電子書籍
- ハクメイとミコチ【分冊版】 9 HAR…
-
- 電子書籍
- まんがグリム童話 金瓶梅(分冊版) 【…
-
- 電子書籍
- ONE PIECE モノクロ版 77 …