内容説明
友達とうまくいかない。感情の起伏が激しい。あたりまえのことができないetc.このような悩みを抱える親や教師は多い。そこで、本書では、親や教師の「とまどい」や「不安」が消え、自然とサポートできるようになってくるヒントを初公開。ADD(注意欠陥障害)の傾向の強いアスペルガーである著者が、子ども時代を振り返りながら、アスペルガーの子の「本当の気持ち」を伝えることで、親や先生にしてほしかったことをすべて明かす。こんなとき「体」はSOSを発信する、「外出」が楽になる方法、学校が居心地のよい場所に変わる工夫、アスペルガーの子に対する家族の接し方等、すぐに実践できる方法が満載。この一冊で、もうアスペルガーの子が困った行動をしても慌てず、今までよりもっと距離が近づける。そして、アスペルガーの子が伸び伸びと成長する!
目次
プロローグ 「6歳のころの私」が「おとなの私」に教えてくれたこと
第1章 アスペルガー症候群の子どもってどんな特徴があるの?―毎日が「不安」と「混乱」の連続
第2章 アスペルガーの子が伸び伸び育つヒント1―こんなとき「体」はSOSを発信します
第3章 アスペルガーの子どもが伸び伸び育つヒント2―たったこれだけで「外出」はとても楽になります
第4章 アスペルガーの子が伸び伸び育つヒント3―やり方ひとつで「学校」が居心地のいい場所に変わります
第5章 アスペルガーの子が伸び伸び育つヒント4―家族のこんな「まなざし」が子どもに幸せを運びます
エピローグ 未来への手紙―いま、子どもたちに伝えたいこと
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
ゆうひ
18
アスペルガーの子に対してどう接すればいいのか、まあアスペルガーの人が気をつけた方がいいことが一ページに一つくらいでまとめられています。必要な荷物をいつもまとめておく必要セット、出かける二時間前から支度を始める、など読んでいて勉強になります。2014/08/18
もちははちゃん
12
ADHD傾向の強いアスペルガーの著者。少しアスペルガーの入っている?ADHDの息子。結構似通ったところがあるかも?と読みました。やはり、似ている。6歳の頃の自分に話しかけるところもあり、現在8歳の息子にしてあげられることは何か、のヒントになりました2016/03/19
れい
9
前作より、ずっとずっと良かった。何が良かったかというと、6歳の自分を振り返ってみて6歳のアズさんの目線で語られている部分が大きいから。発達障害の人も発達していくので、成人のアスペルガーの人は、障害の部分と健常の部分が、ちょうど汽水域のように塩水と淡水が混じってしまって、ほかの人からより分かりにくいものになってしまうからだ。ようは、普通の人とは違う方法で、補完してしまっているということです。なので、とてもわかりやすい部分が多かったです。2014/08/13
トモ。
8
アスペルガーの方が6歳の頃の自分を振り返って、こうすればよかった、こうしてもらえば有難かった、ということを書いておられる本。アスペルガーの方々が「生きづらい」とは本で良く読みますが、どんなものなのかピンと来ない所もありました。でも実際に生きづらさを感じておられる著者の方の体験がストレートに書いてあるので、少しは「こんな感じなのか」というイメージは出来た…かな?とても読みやすくてよかったです。何よりも著者の方が、色々な失敗をしてもそこから自分で学び取り、めげずに今の自分へと繋げている所がよかった。2014/11/07
ルキシュ
6
凄く良かったです。6歳のときのアズ直子さんの気持ちを、今の本人が代弁し、してあげたかったことを綴っています。 6歳の私に向き合って、今なら6歳の私を助けてあげられるという気持ちを感じました。凄く分かる。私も小学生で、嵐の中で生きていた私にしてあげたかったことが、たくさんあります。それに気がつけたのは、発達障害と向き合ってから「ああ、あの頃私は、困っていた」と受け止めてからでした。 今は娘や息子の支援に役立ってます。 また読みたい一冊だし、おすすめしたい一冊です。2016/02/09
-
- 電子書籍
- ダークマリッジ~疑惑の婚約者と消された…
-
- 電子書籍
- 魔術師クノンは見えている【分冊版】 2…
-
- 電子書籍
- 女子かう生 分冊版 52 アクションコ…
-
- 電子書籍
- 風化水脈 新宿鮫8~新装版~ 光文社文庫
-
- 電子書籍
- 百花万華鏡 2巻 花とゆめコミックス