光文社新書<br> なぜ、あの人の話に耳を傾けてしまうのか? - 「公的言語」トレーニング

個数:1
紙書籍版価格
¥858
  • 電子書籍
  • Reader
  • ポイントキャンペーン

光文社新書
なぜ、あの人の話に耳を傾けてしまうのか? - 「公的言語」トレーニング

  • 著者名:東照二
  • 価格 ¥770(本体¥700)
  • 光文社(2014/06発売)
  • 盛夏を彩る!Kinoppy 電子書籍・電子洋書 全点ポイント30倍キャンペーン(~7/27)
  • ポイント 210pt (実際に付与されるポイントはご注文内容確認画面でご確認下さい)
  • ISBN:9784334037970
  • NDC分類:809.4

ファイル: /

内容説明

性格を変える必要はなく、ベラベラと話す必要もなく、「外向的」である必要もない――大事なのは「聞き手」中心の話し方。言語を「私的言語」と「公的言語」の2つのタイプに大きく分けて日本語を振り返る新しい試み。「生のことば」による事例を通して、また、日本語や日本社会を読み解くうえで避けて通ることのできない「ウチ」「ソト」という概念を通して、これからの時代に必要な「コミュニケーション能力」とは何かを考える。

目次

第1章 日本の「察しの文化」に未来はあるか(「公的言語」の衰退が進む日本 これからの時代のコミュニケーション 私的言語から公的言語へのスイッチ)
第2章 小泉純一郎のスピーチを、つい聞いてしまうのはなぜか(スピーチで最も大切なこと 自分の経験を物語にして語る 聞き手が聞きたいのは、「話し手中心」の物語ではない つながり、経験の共有、共感 ことばのプロでも、スピーチが上手いとはかぎらない)
第3章 石川遼が世間から広く好かれる理由(石川遼の表現の仕方 他者をたて、客観的に話す キレる人の言語的傾向)
第4章 日本人とスピーチ(日本にはなかった「演説」 公的言語が花開いた時代)
第5章 内向的な性格の人に眠っている能力(内向型の人、外向型の人 ノーム・チョムスキーの話し方 会社・職場が担う公的言語のトレーニング)

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

ユーユーテイン

16
副題「『公的言語』トレーニング」に興味を持ち、読んだ。「公的言語」とは、ウチの人々と語る「私的言語」に対し、異なった文化的背景を持つ人々に自分の考えを伝えるための言葉である。上達するためには「聞き手中心」の話し方を心がけること。話す時に気をつけたいのは、聞き手と「つながる」要素を盛り込む、一文を語尾まで言い切る、伝えたいデータだけを示すのではなく、物語にすること、などである。聞き手と自分を客観的に見るのが上達のコツだろう。スピーチの巧者として、小泉元首相、福沢諭吉、チョムスキーが挙げられている。2014/07/23

孤独な読書人

9
人はついつい話し相手が何を聞きたいのかという視点を無視して話してしまう。そのことをあらためて認識した。2015/08/08

シロクマとーちゃん

4
冒頭で、最近の日本では「私的言語」が豊かになってきているのに対し「公的言語」が廃れてきているという指摘。確かにLINEやtwitterでは「短くて、インパクトのある言葉」が広がる。そもそも、「私的言語」はそれが伝わる人たちの間で共感を作り上げるのに使われるわけだから、「公的言語」とは対象の広がりが違うものの目指すところは同じかもね。私的な世界は居心地がよく、なくてはならないものだから、それを否定してはいない。ただ、社会生活においては「公的言語」が使えるようにならないといけない、って話ですよね。2015/07/17

しゅんぺい(笑)

3
小泉純一郎、石川遼、野球選手ともうひとりゴルフ選手(名前忘れてしまった)を対比させているけど、さすがに石川遼びいきな感じがした。石川遼のくだりがめちゃくちゃ長いし。 野球選手のインタビューは、ああいう「湧かせる」パフォーマンスなのかなと思うけど、そこらへんを批判するあたり、堅めの著者なのかなと思ったり。 最初らへんは話し方のハウツーっぽかったけど、最後らへんは話が読めなかった。結局、聞き手を優先することが大切、と書いていたけど、そりゃあまぁ、ね、と思う。2014/06/05

The pen is mightier than the sword

2
題名は軽い感じだが、内容は話し方や話す内容についてよく分析されており、期待以上の満足感があった。印象に残ったのは、耳を傾けさせる話よりも、それが難しい理由についてだった。たとえば「ケータイを持ったサル」が引用されてる部分では、日本人の仲間同士で凝り固まるコミュニケーションを、仲間以外の人に対しての「冷静に情報を伝える体系」すなわり「公的言語」がなくなっているためと解析する。これは私にも思い当たるもので、お互いの関係性に頼りすぎ、言葉をぞんざいに扱っている人間のなんと多いことか。1212017/08/15

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/8100035
  • ご注意事項

最近チェックした商品