内容説明
2011年9月12日、1人の経営者が忽然と姿を消した。JR北海道の社長、中島尚俊氏である。同年5月に起きた特急列車の脱線炎上事故。その再発防止に向けて陣頭指揮を執っていた矢先の失踪だった。そして6日後。石狩湾で変わり果てた姿で見つかった。前代未聞のトップの死――。だが、これだけでは終わらなかった。
2014年1月15日、今度はJR北海道の相談役だった坂本眞一氏の遺体が石狩湾で発見された。遺書は見つかってないが、北海道警は入水自殺と見ている。坂本氏は中島氏の2代前の社長を務めていた。なぜ2人のトップが相次いで自死しなければならなかったのか。
脱線炎上、運転士の逮捕、データ改竄とトラブルが止まらなくなったJR北海道。始まりはどの企業でも起こり得るほころびに過ぎなかった。だが四半世紀余りの間に、経営陣の些細な判断ミスと現場の小さなウソが蓄積され、取り返しの付かない悲劇へと転落した。
新社長の島田修氏は異常事態を収拾できるのか。
徹底した現場取材に加えて、故・坂本氏や前社長の野島誠氏、労組委員長など8人の証言から退廃の真相に迫る。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
壱萬参仟縁
34
自殺は切腹と同じなのか?責任の取り方。記者会見がそんなにイヤなのか? 昨今の号泣議員も閉口ではあるが。責任を取るとき、自らが死んで組織を守る。そこまでして忠誠心を持たされる。就社、社畜(佐高信)の果てか。 自殺しても事故が絶えない(016頁)。目的は自殺しなくてもよいのに、事故が絶えればいいだけのことだ。なぜ、こうなるのか? 組織病理なのだ。 1980年と2014年の北海道内路線図はぷっつりと切れた路線が顕著になって きている(030頁~)。これは過疎高齢、人口減少を如実に物語る。 2014/07/10
スプリント
12
製造業もそうですが労組の問題は深刻ですね。読了後にやるせない思いでいっぱいになりました。2021/03/21
hamao625
10
課題は多いと感じました。広大な土地の北海道。移動距離の長さ。使用人口の少なさ。組合の対立。組織の隠蔽体質。政治のしがらみによるしわ寄せ。貨物の多さ。線路が痛む。貨物の総重量は45トン。満員の山の手線でも30トン。現場は頑張っているのでしょうが、手がまわらない。問題は根深い。どう考えても他のJRの会社とは一緒にはならない。生活には欠かせないので政治的な配慮もして欲しい。札幌駅周辺の商業施設は華やかですが、本業は黒字にはなりにくい要素がいっぱい。再生してもらわないと使用者として絶対困ります。2014/09/28
Olly
9
JR北海道は一時期トラブルを集中的に起こし、経営の中核人物の自害すら起こった状況であった。国営から民間企業へ転換した会社の興りから、列車事故で表面化した会社の腐敗の原因分析や関係者のヒアリングなど内容は豊富。民間企業化した際に、運賃などだけで黒字化できないため基金を用意したのは良かったが、利率低下の際に誰も助けなかったのが破綻の直接の原因か。飛行機等との競争により車両開発を優先し車両・線路の保守を軽視、重い貨物列車・ディーゼル車・交流電車により線路が早く傷んだなど技術経営の面で参考にすべき点も多い。2019/07/08
嘉月堂
6
恥ずかしながらJR北海道がこんなことになっているとは知りませんでした。脱線事故があったようなぼんやりとした記憶があるんですが、社長2人が自殺するなんてことになっているとは。国鉄時代から組合の力が強いこと、組合同士の対立が激しいことはなんとなく聞いていましたけど、ここまで凄いとは思いませんでした。動労の委員長が分割民営化は避けられないものとして、経営側につき組織を延命させるところなど(誤解を恐れずに言えば)凄いなと思います。ジョセフ・フーシェのような凄さ。並みのエリートでは太刀打ちできないでしょう。2014/07/21
-
- 電子書籍
- 自由主義時代の子どもたち 10巻 ティ…
-
- 電子書籍
- 信長のシェフ【単話版】 28 芳文社コ…
-
- 電子書籍
- 経営戦略1分間トレーニング 迅速で的確…
-
- 電子書籍
- カーニヴァル: 11 ZERO-SUM…
-
- 電子書籍
- 溝鼠(どぶねずみ)