- ホーム
- > 電子書籍
- > ビジネス・経営・経済
内容説明
常に「新しい視点」からの経済分析・展望で評価の高いエコノミスト・櫨浩一氏の最新刊・書き下ろし。なぜ世界一の金持ち国で経済の大停滞が起こってしまったのか? 一連の経済・財政政策はなぜ効果が出なかったのか? 消費と投資のバランスが崩れているという「動学マクロ経済学」の立場から、日本経済の「失われた20年」を分析。長期的視野からの処方箋も提示。
【主な内容】
第1章 増加する金融資産
第2章 金融資産は誰かのお金
第3章 対外金融資産
第4章 お金と経済
第5章 借りたお金と自分のお金
第6章 資産の価値
第7章 ストック経済化の限界
第8章 資産価格の引き上げ
第9章 ギリシャ化する日本
第10章 高齢化と金融資産
第11章 取り組むべき課題
目次
第1章 増加する金融資産
第2章 金融資産は誰かの債務
第3章 対外金融資産
第4章 お金と経済
第5章 借りたお金と自分のお金
第6章 資産の価値
第7章 ストック経済化の限界
第8章 資産価格の引き上げ
第9章 ギリシャ化する日本
第10章 高齢化と金融資産
第11章 取り組むべき課題
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
terbagus
0
バランスシートをベースに日本経済と世界経済を分析しているように思われる。ものがありあまっている経済については当てはまるのだろうが、経済の拡大についての分析が今ひとつ納得がいかない。ただ、効果が出るまでは異次元緩和を繰り返すというくだりは、まさに先読みの感がありました。「虚構のアベノミクス」と並行して読んだので面白く読めました。2014/11/02
ミッキー
0
金融資産についての把握の仕方は、とても参考になります。また、資産の限界効率の低下と維持費についても参考になります。冷静に現実を見て、やれることを実践することが必要と改めて思いました。資料には、おやっ、と感じるものもありましたが。2014/06/03
-
- 電子書籍
- 歴史に残る悪女になるぞ【ノベル分冊版】…
-
- 電子書籍
- 僕の家族を紹介します【タテヨミ】第62…
-
- 電子書籍
- ブラ日和【単話】(9) フラワーコミッ…
-
- 電子書籍
- 月刊正論2016年10月号 月刊正論
-
- 電子書籍
- 家庭の医学 電子分冊版(6)皮膚の病気…