- ホーム
- > 電子書籍
- > 教養文庫・新書・選書
内容説明
●泥棒が盗んだ現金も「所得」になる!? ●歯医者さんが自分の子どもの歯の治療をしたとき、税金はどうなる? ●社員旅行の「香港2泊3日」はセーフで、「ハワイ5泊6日」はアウト!? ●組合が得た利益は、だれに帰属する? ●一度税金をとられても、とり返す方法がある!? ――――所得税の世界は複雑怪奇! 本書は、初学者から実務者までを対象に、そんな所得税法の基本となるポイントをわかりやすく解説する。
目次
1時限 所得税の基本
2時限 「所得」とは何か(所得概念)
3時限 「所得」はだれに帰属するのか(所得の人的帰属)
4時限 「所得」でも非課税になるものがある?(非課税所得)
5時限 「所得」にも種類がある(所得分類)
6時限 いつの「収入」が、いつの「所得」になるのか(権利確定主義)
7時限 控除されるもの(所得金額・所得税額の計算)
8時限 3つの制度
9時限 救済法
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
えちぜんや よーた
81
会社員から独立開業したばかりの方は10種類の所得が定められていて、事業所得と給与所得は異なるということを必ず知っておく必要がある。例えば本業が軌道にのってサイドビジネスを始めようとしたときはどうするか?(本業はグラフィックデザイナーで専門学校で非常勤講師を引き受けたときとか)。法曹の方でも複雑と言われる所得税法を体系的にまとめてくれている。「事業所得とは何か?」「そもそも事業所得の事業とは何を指すのか?」など。10年選手の個人事業主の方でも確定申告の時期には手元においていても良いと思える内容だった。2018/11/14
ただの晴れ女
7
えーっと、所得は収入から経費をひいたもの…?くらいに、税についてろくな知識がなく、これを手に取ったwこれは所得税法の概念とか、有名な判例などまじえて説明していて、とてもわかりやすい。これを読んでから、実務本やもっと堅い税の本を読んだらすんなり入れそう、おすすめ。いやー、税は深いなぁと、読んでてわくわくした。学生時代に税に関する勉強をしておけばよかったなぁ、とか。ある程度法律を勉強した学生とか、仕事で税の知識が必要になったって人にはおすすめ。2014/05/17
ぐっち
5
所得税法の入門書。実務的な内容ではなく、あくまで法律の入門書。分かり易かった。2015/02/15
Takuya Kawahara
4
弁護士の木山泰嗣氏の新書。仕事柄、税金については関わる機会が多いのですが、自分は数字や計算に強いほうではないので、正直なところ、税金には苦手意識がありました…。もっとも、最初のほうで木山先生が自らも数学等が苦手であったと告白していたこと、そして本書の内容自体も、税金額の計算等を求めるものではなく、主に所得税法の基本的な考え方や趣旨等を解説するものであったので、順調に読み進めることができました。もう1度読み直してみたいですし、この本をベースに、他の税法関係の文献(や判例)にも当たってみたいと思います。2014/05/30
mushoku2006
4
図書館に新刊として配架されたのを見て、言われてみれば、「所得税法」なんて勉強したことないなと思い手に取りました。分かり易かったです。勉強になりました。2014/04/22
-
- 電子書籍
- いつかみんなGを殺す ハルキ文庫
-
- 電子書籍
- ネムちゃんのせいで眠れないっ!【分冊版…
-
- 電子書籍
- 今、きみを救いたい 分冊版 41 ジュ…
-
- 電子書籍
- うちの子になりなよ 里子を特別養子縁組…
-
- 電子書籍
- 逆算で手にいれる自信のつくり方。何をや…