扶桑社BOOKS<br> 今、なぜ、勉強するのか? - これがわかれば、子どもは進んで机に向かう

個数:1
紙書籍版価格
¥1,320
  • 電子書籍
  • Reader

扶桑社BOOKS
今、なぜ、勉強するのか? - これがわかれば、子どもは進んで机に向かう

  • 著者名:松永暢史
  • 価格 ¥1,045(本体¥950)
  • 扶桑社(2014/07発売)
  • ポイント 9pt (実際に付与されるポイントはご注文内容確認画面でご確認下さい)
  • ISBN:9784594070199
  • NDC分類:379.9

ファイル: /

内容説明

子育て本のベストセラーを連発する「受験のプロ」が、勉強嫌いの子どもが確実に勉強好きになる方法を公開! 「なぜ勉強しなければならないの?」とお子さんに聞かれたら、あなたは親としてどう答えますか? そして、勉強嫌いなお子さんを、いかに勉強させるようにしますか?そんな多くの親が抱えている悩みに対し、「教育環境設定コンサルタント」として活躍する著者が、「勉強する目的」を解説し、「子どもが進んで机に向かう環境設定」を公開します。……みなさん、今、お子さんに勉強させ「判断力」と「創造力」を身につけさせなければ、将来「ダマされる」人になってしまいます! でも、本書で書かれていることを実践すれば大丈夫。 「子どもがぜんぜん勉強しない」悩みは、本書で解決できます。【今、なぜ、勉強するのか?の一例】 ●小学生の今が、賢くなれるチャンスのため●「ダマされない」人になるため●グローバル化社会で生き残るため●自分の好きな仕事に就くため……etc.【子どもが勉強好きになるメソッドの一例】●「集中・繰り返し・片づけ」を習慣化●音読とパズルを一緒に楽しむ●家の手伝いは子どもを賢くする●親が本を読んでいる姿を見せなさい●親子で守りたい「テレビのルール」●ゲーム機を取り上げられないならどうする?●外で遊びたい子どもの欲求を無視してはダメ! ●「自問自答」の習慣が健全な心を育てる……etc.

目次

第1章 まず、親が知るべき「今、なぜ、子どもに勉強させるのか?」(偉人たちが伝える「勉強」ってどんなこと? もともとは「勉強」ではなく「学問」だった ほか)
第2章 子どもが生きる未来社会で必要な「賢い」知恵(「ダマす」人と「ダマされる」人 ダマされないためには、まず何をするか? ほか)
第3章 勉強嫌いな子どもに勉強させる「私のやり方」(子どもが夢中になっているときが「賢くなる」チャンス! 「アタマがいい状態」を継続させる! ほか)
第4章 子どもを賢くするために母親が「今」実践すべきこと(家のどこで勉強するか? 片づけの習慣が、なぜ大切なのか? ほか)
第5章 子どもが小学生のときにやっておくべきこと(小学校卒業までに身につけておきたい能力 正確な音読で身につける「国語力」 ほか)

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

bakky

15
子どもが進んで勉強する教育方法や「なぜ、勉強するの?」と聞かれたらどう答えるか。そのヒントが書かれていました。親が子どもにどんな声かけや教材を与えるか、後ろ姿を見せるか。子どもの年齢に合わせて書いてあり、小さな子どもがおられる方にはいいだろうなと思いました。2014/12/07

re;

10
息子があまりにも勉強好きなので、松永さんのいう勉強する理由が息子の中にあるのか否か?気になって読んでみた。息子に何のために勉強するの?と聞くとその返答は、ほぼこの本に書いてあるようなことだったので、この境地に12歳で到達している息子、凄い。『恐ろしい子!!(白目)』ってなった。色んな意味で将来が楽しみ。ただ強く推奨している本を読め!に関してだけは奥手な息子。しかし『国語を制する者は学問を制す、なんだよなー』と言っているので、読む気になったら、読むんでしょう。本人の自主性にひたすらお任せの何もしない私です。2022/07/29

Sayaka

4
アタマのいい子になってダマされない(真実を見抜く)子になるそうだ。この本は太文字だけ読んだ。借りてしまったので読んだけど、どうもこの著者は私の読書レセプターに合わないらしい。2016/12/02

Ken Terada

4
いつか子育てするかもしれないから. 数学や国語には教科書があるんだけど,子育てって学校では全く学びもしないのにやらないといけないんだよな.2014/09/04

Hikari Sakai

4
★★★★ タイトルどおり、なぜ勉強するのか?の動機づけから、子供に勉強させるための方法や順番など、実用的な内容が盛り込まれていて参考になる。やはり、読み聞かせ→国語力→算数(百ます計算に代表される暗算を早くする)の順番が一番いいと再認識した。あとは自然と触れ合って感性を磨くというのが鉄板。2014/05/26

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/7978737
  • ご注意事項