- ホーム
- > 電子書籍
- > ビジネス・経営・経済
内容説明
頻発するトラブルや部下のミスの後始末に時間をとられ、イライラとストレスをためていませんか? 本書では「メンバーの仕事の補助・尻ぬぐい役」といった業務から抜け出して、「チームの成果を最大化する」という「本来のリーダー業」に専念するための具体策を分かりやすくお伝えしています。
時間効率が上がる「スケジューリングの基本」や、時間単価を上げる戦略、取り替えのきかない人材になれる「自己成長戦略」などを具体的に紹介していきます。
目次
第1章 「時間効率」を上げる戦略(1)
――時間のムダを「0」にする
第2章 「時間効率」を上げる戦略(2)
――プロセスを「見える化」する
第3章 「時間単価」を上げる戦略
――「マーケティング発想」でチームの価値を高める
第4章 キャリアを磨く「自己成長術」
――自分をアップデートし続ける勉強法
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
takayuki
11
リーダーとして、限られた時間でどうやって仕事を進めるかというテーマ。時間の事だけを語るのではなく、仕事に対する考え方、スタンスと幅広く、この手の本では久々に当たりだと感じました。さっそく後輩に読ませてみたいと思います。2014/03/21
haru
3
★3/5 チームを会社、上司や会社を顧客と捉えるマーケティング発想が勉強になった。 私は専門職なのに歴の割に知識や技術がない自覚があって、人から評価を受けても評価者の目が節穴なんだとしか思ってなかった。笑 でも、顧客によって求める価値基準が異なるという考え方なら、技術は普通だけど早い、とか、コミュニケーションがスムーズ、とかが評価に繋がっていたんだと自分を認めてあげられる。個人やチームがそうやって得意を発揮して顧客に価値提供できる流れをつくれるのが良いリーダーか。2020/12/09
りえぞう
1
タイトルはかなり聞き飽きた感じだけれど、コンパクトに会社でどうやってリーダーとしてやっていくか、スタンスや手法についてまとまっている。もうちょっと深く知りたいと思う内容は参考書籍の中から選んでさらに読むといいと思う。2014/03/20
みろり
0
9割シリーズ。時間の整理 という形で、仕事&作業の時間の見積もり方、取捨選択の仕方、会社の要求をみつけ方と自チームの盛り上げ方、勉強の仕方 がわかりやすく記載されている。2016/11/12
Lac
0
◯2014/08/02
-
- 電子書籍
- 月刊少年ガンガン 2023年5月号 月…
-
- 電子書籍
- 旅鉄BOOKS 021 1960年代鉄…
-
- 電子書籍
- 知らない人は損している、お得なネットカ…
-
- 電子書籍
- 極厚版『軍鶏』 巻之六 (16~17巻…