次世代共創マーケティング

個数:1
紙書籍版価格
¥1,760
  • 電子書籍
  • Reader

次世代共創マーケティング

  • ISBN:9784797375930

ファイル: /

内容説明

Spray and pray(テレビCMを打って、あとは祈るだけの従来型広告)から脱却し、自社の「指名買い」を増やすため消費者を仲間に引き入れる方法

TwitterやFacebookを活用で百万人規模の消費者とエンゲージメントを結ぶことが可能になってきたが、つながった消費者と共に何をつくり出していけるのか。
一方、従来のリサーチでは十分につかめない消費者の本音をどう探っていけばいいか。

2つの課題を解決する鍵が「共創コミュニティ」づくりだ。

欧米ではすでに半数の大手企業が、オンラインコミュニティを調査に活用するという。日本においても消費者参加型プロジェクトが増加し、 「共創マーケティング」 への興味関心が着々と高まっている。

本書では、2014年にかけて、多くの広告宣伝・マーケティング・PR・リサーチ担当者が当事者として取り組むことになるであろう 「共創マーケティング」 について、ソーシャルメディアマーケティングとMROCそれぞれの第一人者が豊富な事例取材をいもとに、「ブランドづくりに役立つコミュニティ作りのエッセンスを示す。

目次

Introduction 共創の萌芽―「ブランドのファン育成」から「ファンと育てるブランド」へ
1 なぜいま共創なのか
2 顧客を知るとはどういうことか
3 リサーチからコミュニティへ
4 共創コミュニティの構築
5 「共創」を実践する先進企業

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

haru

3
★3/5 面白かった!共創マーケティグ、今はより一般的になってると思うけど、2014年でこんな本が出てるのがすごい。まだ新しい試みだった?からか、前半の説明が冗長だったのとデータからの考察が若干強引な気はしたけど、今にも通じる学びを得られた。私だけかもしれないけど、大手メーカーのファンコミュニティ的なのには今入らない気がするので、最近の大手の取り組みも気になってきた。あとはより個人の時代になってきてるから小規模ビジネスでの事例も気になる!2024/09/01

げん

3
展示会場で偶然手に入れた本。共創システムの構築、シンプルなKPI、共創を進める企業担当者へのインタビューなど、共創の実践に必要なノウハウが詰まっている。印象的だったのは、共創で成功するのはマーケットインではなく、プロダクトアウトである、という箇所。顧客の声をそのまま商品にするのではなく、顧客に寄り添って耳を傾けつつ、声の奥に潜む潜在ニーズを見つけ、アイデアをひねり出し、商品を創っていく。先行事例をみても確かにその通りである。2014/01/30

高橋直也

2
マーケティングの考え方が変わってきたことを具体的に教えてくれる本だと思います。特に目新しくはないけれど、今まで通りのリサーチでは、ダメだと具体的に示してくれているところも。 2015/02/23

cdttdc

2
ソーシャルマーケティングの理解があれば、最後の事例だけでも良さそう。商品、サービスによって傾向は異なるものの、ここまで成熟し、情報が溢れているなかで、顧客に自社のファンになってもらい、時間を割き、コミュニティへの参加し進めて行くことは時間がかかるし、丁寧な仕事が求められそう。企業がノウハウを蓄積し、オウンドメディアがうまくいくようになると、代理店やマーケティング会社もそれはそれで大変だろうな。2014/10/05

momoi1523

1
共創って最近のトレンドかと思っていたけれど、かなり前からあるマーケティング手法なんですね。内容はとてもわかりやすく教科書になりそう。もう一度読もう!2020/04/05

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/7859232
  • ご注意事項

最近チェックした商品