- ホーム
- > 電子書籍
- > ビジネス・経営・経済
内容説明
30年経っても愛される『クリィミーマミ』に学ぶコンテンツ業界を生き抜く知恵とは?
1983年に放送され、絶大な支持を獲得した『魔法の天使クリィミーマミ』。放送から30周年の今、数々の記念イベントやグッズが企画され、かつての魔法少女ファンたちを熱狂させている。
クリィミーマミを企画・制作したのは、今や老舗のアニメ会社の「ぴえろ」。その創業者が、制作の秘密からアニメビジネスの舞台裏まで語り尽くす!
カバー・扉イラストは、高田明美先生描き下ろし!『こちら葛飾区亀有公園前派出所』の秋本治先生推薦!!「著者の布川さんはタツノコ時代の上司です(笑)。その頃から野望を抱いていました!(笑)」
ぴえろの礎となった『ニルスのふしぎな旅』『うる星やつら』『おそ松くん』『幽☆遊☆白書』から、最新のヒット作『BLEACH』『NARUTO-ナルト-疾風伝』まで老舗アニメ・スタジオ35年の軌跡が明らかに!
目次
社長みずから率先して赤字を作る
クリエーターに暴走を許したら大傑作ができた
クリィミーマミはなぜステッキで変身するのか?
挑戦しなけりゃ明日はない
「あぶく銭」だってお金だ
人を育てるとは待つこと
欠落こそが才能なのだ!
OVAが日本のアニメを鍛えた
日本にはスーパーアニメーターがいる
「B級エンタテインメント」でいこう!
アニメ業界の生存戦略!
ブタもおだてりゃ社長になる!?
人をいかにして楽しませるか
年表・作品解説 ぴえろ作品年表
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
akinbo511
9
夢中になった見たクリィミーマミの表紙に惹かれて読み始めたけど、アニメの歴史を復習するような内容で、すごくおもしろかった。カバゴン、タマゴン、ニルスからクリィミーマミまで、布川さんが関わったアニメで育ったんだなぁ。 布川さんの考える日本のアニメ界の話も興味深かった。 2014/07/18
めいけふ
7
ぴえろと著者の遍歴と思い出を駆け足で説明した本。表題、副題に関する内容はとても薄いのでそういうのを期待して買うとちょっと違うかも。アニメ業界の雰囲気が少し知ることができるのでその辺が気になるならオススメです。2014/01/10
らむだ
6
「ぴえろ」創業者である布川さん自らが語るアニメ制作の裏話や、関係者との逸話が詰まった一冊。 オタク的な本というよりはやや一般向けに書かれているので、細かい話より大枠の流れを追う形でまとめられている。そのため、基本的にコアファンには既知のエピソードが中心となるが、改めて布川さんの視点から語られるエピソードはとても興味深いものでした。 クリエイターとしての熱のこもった部分と、経営者としての冷静な部分が見事に融合した素晴らしい文章でした。2014/04/02
kouki_0524
6
スタジオぴえろの創業者の書いた「私の履歴書」みたいな本。 変に昔に固執しすぎるでもなく、現代のアニメ業界も肯定しつつ語られているあたりはさすが経営者だと思う。見たことのある作品もたくさんでてきたので、懐かしみながら読んだ。2014/01/15
猫耳
5
子供時代、アニメの歌のテロップで「スタジオぴえろ」「布川ゆうじ」の名はよく見て印象に残っていました。80年代の作品はほとんど見てたと思います。表紙のマミが可愛くて手に取ったのですが、予想以上に読みやすかったです。アニメ業界のことはほとんど知らなかったので、色々と興味深く読めました。2014/06/28