行動科学に基づいた驚異の「復習継続法」

個数:1
紙書籍版価格
¥1,430
  • 電子書籍

行動科学に基づいた驚異の「復習継続法」

  • ISBN:9784775941201

ファイル: /

内容説明

一般的な解釈として、「勉強ができない人=頭が悪い人」という等式が成り立っています。しかし、実際はそんなことはありません。勉強ができる・できないは、頭の善し悪しではなく、単純に「勉強のやり方を知らない」だけなのです。
ということは、勉強のやり方さえわかれば、頭が良くなる(=成績が上がる)という話なりますが、実はもうひとつ、「勉強ができる・できない」を考えるときに知っておかないといけないことがあります。それは「勉強やり方がわかったとしても、それを続ける方法も知らないと、結局のところ、成績が伸びない」というものです。
大事なのは、勉強のやり方と続け方。この2つをマスターすることなのです。

■「復習継続法」は“ある学校”で劇的な効果のあった勉強法です
「復習継続法」とは、その名のとおり、「復習」を基本スタイルにしたものです。1日の授業で習ったことをその日のうちに振り返り、つまずいたところを徹底的に反復して学習し直します。
特徴は、行動科学に基づいて「復習」という作業を細分化しているところにあります。「今、どういう行動をすべきか(何をすべきか)」「どういう順番で復習していくのか」がひと目でわかるような仕組みにしているため、誰もが迷うことなく復習に取り掛かれます。
そのうえで、「復習」を毎日継続できるようにするための支援ツールも用意しています。「継続させる」ことに重点を置いている点がポイントです。

特筆すべきは、「実際に効果があった」と証明されているところです。茨城県にある取手聖徳女子中学校・高等学校では、この復習継続法を取り入れています。この学校では、ほぼすべての生徒の学力が上がっています。例えば、偏差値の伸びでいうと、入学当初(高校1年生4月時点)の全生徒(特別進学コース)の平均偏差値は51・9でしたが、それから約1年半が経過した高校2年生の9月には平均偏差値が57・5まで大きく伸びています。
特別なことは何もしていません。ただ、復習継続法を取り入れ、日々、実践しているだけなのです。

■「行動」を重視した勉強法だからこそ、皆に通用する
勉強法というと、一般的には「●●をやりなさい」というものが多いと思います。それ自体は問題なく、勘の良い人なら、すぐにその手法をマスターすることができるでしょう。
しかし、誰にでもできるかというと、そこにはやはり疑問符が付きます。なぜなら、「今、どういう行動をすべきか」を、明確に、細分化して、誰にでもわかるように提示しないといけないからです。
復習継続法が結果を出している理由は、まさに“ここ”にあります。「復習」という学習スタイルを進めるにあたって、「どういう行動をすべきか」「どういう行動を積み重ねていくべきか」を、具体的に示すことができたこと、さらに、復習という地道な作業を毎日継続して行うために「どういう行動を取っていくべきか」についても同時に示してあげられたことが学力向上につながっているのです。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

ダック

4
中高生向けだったので、自身の生活に活かせそうな点は多くはありませんでした。それでも日々の勉強に通じる要素はあったので、ちょっと取り入れてみたいと思います。2020/09/12

佐藤鈴木

2
行動のシステム化、見える化が重要。面倒では有るが、チェックシートに記入することが行動の習慣化、継続につながる。面倒だ、という心理的障壁を乗り越える為に、サポーターの存在が重要なのだと思う。また、独学者が、教科書や参考書で学ぶ場合、つまり、授業を受けずに行う学習についてはどうすれば良いのか疑問が浮かんできた。2014/08/19

るい

2
「その日1日に勉強したことを、何も見ないでシートに書き出す」という方法を、したこともないし聞いたこともなかった。そこからやるのか!と驚いた。その日のうちに復習すること、親などのサポーターが必要だということは、復習することや継続することにおいて、共通することだろう。実践できたら力がつくと思うが、教師側の初期のサポートが大変だと感じた。しかし、学校単位で実践できたら、生徒にはとてつもない力がつくに違いない。2014/05/16

KTakahashi

2
復習の大切さは十分に理解しています。しかし,続かない。どうしてか。チェックリストに秘密があると読み取りました。いつ,どこで,なにを,どんな順番でやればよいかが,書いてあるものがチェックリストです。復習,という漠然とした言葉よりも,チェックリストは具体的です。毎日,提出を促せば,うまくいきそうな気がします。使ってみようと思わせる内容でした。2014/01/14

ユーユーテイン

2
復習と継続が学習の王道だとは思うものの、その方法を言下には答えられない。それを知りたくて読んだ。本書にも、キモを最大三つに絞ることが大事と説かれているので、私が得た三つの事を挙げる。一つ、復習はその日のうちに、重点三つを細部まで確実に再現できるようにする。二つ、継続する仕組みとして、長期短期の目標と、賞罰とサポーターが必要である三つ、ほめられると質の良いニューロンが育つ。一度獲得したニューロンは失われない。この理論を作り、練り上げて実践された取手聖徳女子中学校高等学校の関係者の皆様のご努力がしのばれます。2014/01/05

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/7776613
  • ご注意事項

最近チェックした商品