- ホーム
- > 電子書籍
- > 教養文庫・新書・選書
内容説明
フェアであるべきスポーツの世界に、なぜ「体罰」や「不正」といった問題が蔓延するのか。その背景には何があるのか。本書は、元選手の立場で積極的にメッセージを発信する桑田真澄と、スポーツ史研究の第一人者である佐山和夫が、スポーツをめぐる問題の根源である「勝利至上主義」について論じ合う。そして、スポーツの喜びは「勝利を目指すプロセス」にあることが、さまざまな具体例を引きながら語られる。スポーツにおける「品格」とは何なのか。新しいスポーツ観を提起する、スリリングな対話!【目次】はじめに 桑田真澄/第一章 「暴力」との決別/第二章 「勝利至上主義」を超えて/第三章 「東大野球部」を指導する/第四章 「新しいスポーツ観」を構築する/おわりに 佐山和夫
目次
はじめに 桑田真澄
第一章 「暴力」との決別
第二章 「勝利至上主義」を超えて
第三章 「東大野球部」を指導する
第四章 「新しいスポーツ観」を構築する
おわりに 佐山和夫
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
megumiahuru
37
「1000回の間違った練習よりも、100回の正しい練習」-よく考えればそうですが、普通の人は、とにかく命じられるままに闇雲に頑張って潰れるわけです。桑田氏のすごいところは、本当に若い時から、目標を見据えて、自分の頭で考えてきたということ。PL時代も疲れたら、昼寝していたそうです。合理的な思考とはこういうことなんだ!と目から鱗でした。体罰の問題も、スポーツの歴史や軍国主義、勝利至上主義といった根源にまで遡って語られます。教育論、社会論としても秀逸。できたら、初代スポーツ省の大臣になってほしい人です。2014/02/14
柔
19
さすが理論派桑田さん。今年のジャイアンツが楽しみだ。東大野球部への指導は勉強になった。遠い目的地と近い目的。遠い目的が優勝なら、ピッチャーであればバッターを抑えなければならない。抑える基本はアウトローに投げること。近い目的は「アウトローに投げられるようになること」理論立てて話せば、モチベーションも湧くものだ。第一線とはかけ離れた東大やロシアに着目するところがなんとも桑田らしい。フィリーズは野球教室を行ったり、球場を貸したり地域密着しているからこそ、負けても応援される。そういうチームもいいな。2021/02/19
あきあかね
18
部活動における体罰の問題に関する報道がしきりになされていた頃、桑田は体罰や暴力を一貫して否定し続けてきた。本書においてもその姿勢は変わらず、自身が学生時代に受けた体罰の経験に基づく桑田の言葉は重く、「スポーツとは、正々堂々とフェアに戦うものであり、いわゆる『暴力』からは、いちばん遠いものでなければならない」「体罰は選手を委縮させ、技術の向上に結びつかない」、と言い切る姿には一種の爽快さがある。 体罰や暴力、不正、過度な練習による故障など様々なスポーツにおける問題の背景には、⇒2019/01/23
糜竺(びじく)
17
桑田氏は、私が思ってた以上に野球についてのしっかりした考えをお持ちで、読んでいて勉強になった。2020/04/12
kera1019
15
同じルールを共有して対等な立場で戦うスポーツ。正々堂々とフェアに戦うスポーツとはいちばん遠いものでなければならない暴力は個々の選手のバックグラウンドを築くうえでもスポーツに携わる者が最もやってはいけない行為でなければならない。スポーツをする者にとって何が必要か、実践論や裏付けの理論などとても勉強になりました。WBCでも巨人でもアマチュアでもいいんで桑田監督の姿を見てみたいです。2014/07/27