- ホーム
- > 電子書籍
- > 教養文庫・新書・選書
内容説明
「先生、どうすればいいんでしょうか?」大企業の97・5%に1ヶ月以上休職中の「病み社員」がいる今、メンタルヘルスの知識は上司の必須教養だ。療養中の働きかけは? 復帰した時の注意点は? 上司が発する切実な疑問に応えつつ、部下を精神的に追いつめないためのヒントを提示。
目次
現代の職場の「病み社員」事情
部下の病み方のタイプ
「部下が病んだ!先生、どうしたらいいですか?」
部下を病ませないための10のヒント
自分が病まない
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
中島直人
11
昨年度、いろいろ悩むことがあったので、読んでみた。知っていた内容が多かったが、知らなかった点で印象に残ったのは下記3点。意識して活かしていくようにしたい。 新型うつに対しては就業規則に照らして淡々と うつと統合失調症は症状が似ているが治療は異なる 適応障害から、うつ病に進行する場合がある 注意しないといけないな、と思ったのが下記2点。 休日に上司から指示があるとプレッシャー 君のためと部下に言うのはダメ また、私のタイプは「欲求不満耐性優位型」らしい。うつ病を生じやすいタイプだそう。2015/05/10
とふめん
7
www.tohumen.com 図書館本。上司目線に立ったメンタルヘルス系の本が珍しいなと思い読んでみた。事例からの当てはまる精神疾患と関連付けた解説。心理カウンセリングの基礎知識があるとより理解ができて面白いかも。2021/03/07
Humbaba
5
精神を病んだ場合、その症状は体にすぐに現れるわけではない。そのため、なかなかその存在に気がつくことは難しく、また、気がついた時には手遅れになっていて重症化してしまっていることが多い。そうならないようにするためには、普段から部下の様子に気を配っておき、単純なミスが増えた場合にはその理由を考えて、対処する必要がある。2014/02/07
takizawa
2
部下を持つ職員でなくても、病んだ「同僚」との接し方として参考になるのでは。病み方のタイプごとに事例が紹介されているのでイメージしやすい。統合失調症の陰性症状とうつ病の抑うつ症状が似ていて専門家でも判断が難しいとは。見分け方のポイントは、本人の自覚があるかどうかによる。2014/01/05
coldsurgeon
1
自分の部下に心が病む時期がないとは言えないこの時代、とても有益な書だった。また、自分自身が精神的に病みやすいのかどうかを知っておくことも重要だ。コーピング特性簡易尺度によれば、私は「欲求不満耐性型」なので、うつ病発症には、それなりに用心したほうがよさそうだ。2013/12/08