- ホーム
- > 電子書籍
- > ビジネス・経営・経済
内容説明
ムリに自分を変えないほうがうまくいく!内向型には内向型ならではのリーダー像があり、内向型でもできる、むしろ内向型リーダーにしかできない優れた部分がたくさんあるのです――。自他ともに認める超内向型の著者が“ストレスなしでチームをまとめ、しっかりと結果を残す方法”を体験から詳説。内気な性格、内向型な性質に悩み前に、知っておきたい39のルール! 読めば、「自信」と「勇気」が湧いてくる
目次
序章 内向型って本当にリーダーに向いていないの?―私がその立場になって初めて見えてきたこと<br/>第1章 内向型リーダーにはこれだけの長所がある―ちょっと視点を変えるだけでマイナスがプラスに!<br/>第2章 こうするだけで部下との人間関係はグンとラクになる―コミュニケーションの悩みはこれで解決!<br/>第3章 このやり方なら自分にムリせず部下育成ができる―内向型ならではの「ほめ方」「叱り方」「任せ方」<br/>第4章 うまくまとめようとしないほうがチーム力は上がる―強いリーダーシップなんてなくてもOK!<br/>第5章 ピンチのときこそ内向型の強みが活きてくる―これで、あなたはどんな壁も乗り越えられる!<br/>終章 肩の力を抜けば、自然に部下と結果がついてくる―あらためて内向型リーダーに伝えておきたいこと
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
閑居
21
本屋でパラ読み。考え方は面白いが、やはり内向型でリーダーはつらかろうな。リーダーに必要なのは絶妙なバランス感覚。攻めすぎず守りすぎず、なめられることなく過度に恐れられることもない、というさじ加減が難しい…とか色々考えてしまう私は、内向型かな。2020/06/13
くろいち
11
リーダーは日々、判断の連続➔判断に迷った場合は、長い目で見て会社の利益になるかどうかで判断する ◎大勢の前で話す時に上がってしまう➔すべてを言葉で伝えずに、必要に応じて物を見せて伝える 【部下とのコミュニケーションにおける2つのポイント】①無理にリーダーっぽい振る舞いをしないこと②無理に仲良くしようと思わないこと 【朝のちょっとした習慣】朝来た時にあなたが、相手の目を見て先に挨拶をする ◎仕事の指示を「指示」から「相談」に変えてみる ◎部下に注意する場合は、「褒める」➔「注意する」の流れで話す2016/04/19
hitomi
5
明るくコミュニケーションがしっかり取れて、信頼している関係が理想と思っていたけど、リーダーだからといって、急にそんな人間になれるわけは、確かにない。 必要以上に気を遣って、ぐいぐいいくのではなく、そのままで無理せずに指導していく方が反って良いのかもしれない。まだまだ私には難しいように思うけど、少しづつやってみたい。2018/04/22
なるうお
4
私は、39ページにある5つの内向型特徴に全て当てはまる。そのためか、この本に書かれている内容はリーダー論としてどれも普通のことに感じ、真新しい何かを学ぶことははあまりなかった(自分が出来ているかいないかは別として)。 ただ、 43ページにある「イヤでもリーダーとして機能していく必要がある」。そうですね。機能しなければいけない。感情を捨て、ビジネスと割り切り、自分は内向的人間だと認め、目的達成のために、やり方はさておき、「機能」さえすれば良いのだ。2017/08/16
しゅう
3
自分も内向型で、極力面倒だと人と関わらないで、それを避けたりスルーして、自分の仕事に集中して取り組んできました。 そしたら、急にリーダーの役割をする羽目になってもう最悪!こんな最悪な環境の職場でリーダーなんて絶対に俺が出来るわけがないと日々へこみながら仕事をしています。 今まで、スルーしてきた面倒な人と嫌でも関わらなくてはいけない環境はかなりしんどい。 注意をしたり怒るのが苦手です。 無理をして、リーダーらしい態度を取ろうとするのでなく、自分が成長できるよいキッカケだと思うようにして、日々頑張っていこう。2020/05/03
-
- 電子書籍
- 小学館ジュニア文庫 リアル鬼ごっこ フ…
-
- 電子書籍
- 大阪マダム、後宮妃になる!【単話】(3…
-
- 電子書籍
- まるわかりガイドブック 3月のライオン…
-
- 電子書籍
- 人生の9割は40代で決まる 中経出版