内向型を強みにする

個数:1
紙書籍版価格
¥1,430
  • 電子書籍
  • ポイントキャンペーン

内向型を強みにする

  • 著者名:マーティ・O・レイニー【著】
  • 価格 ¥1,430(本体¥1,300)
  • パンローリング(2014/05発売)
  • GWに本を読もう!Kinoppy 電子書籍・電子洋書 全点ポイント30倍キャンペーン(~5/6)
  • ポイント 390pt (実際に付与されるポイントはご注文内容確認画面でご確認下さい)
  • ISBN:9784775941157

ファイル: /

内容説明

つきあい下手、考えすぎ、疲れやすい――

内向的なあなたが長所をいかして堂々と楽しく生きるコツ



世の中の75%は楽天的で活発な「外向型人間」だという。

残りの25%の「内向型人間」といえば、大勢の人が苦手、外に出ると疲れやすく、考え過ぎるタイプで、とかく肩身が狭くて、「なんとか自分を変えよう」と思いがちだ。

「外向型」と「内向型」がじつは生来の脳の回路の違いによる気質タイプの違いであることをご存じだろうか。

エネルギーの取り込み方、刺激に対する反応、情報や経験に対するアプローチが最も大きなちがいだといわれる。

「外向型」は人と話したり外の活動からエネルギーを得、少しでも多く刺激を得たいと飛び回り、広く浅く経験を積み重ねていく。


一方「内向型」はエネルギーをアイデアや感情などなかの世界から得て、静かに自分と向き合うことで充電し、深く経験することを好む。

このちがいと自分の特性がわかれば、今までのように自分を責めたり、別の人間になろうと思うことなく、ありのままで生きられるだろう。

パートナーや子供、同僚とどうつきあえばうまくいくかという具体的なアドバイスも豊富なので、「内向型」の人がラクに楽しく生きることに大いに役立つはずだ。


あなたは内向型?

●自分ひとりか、二、三人の親しい友達とくつろぐほうが好ましい。
●深くつきあっている人だけを友達だと思っている。
●たとえ楽しいことでも、外で何かしたあとは、休息をとる必要がある。
●無口で冷静に見え、観察するのが好きである。
●話したり行動したりする前に、考えることが多い。…
(自己診断のための「小テスト」より)



※本書は「小心者が世界を変える」(ヴィレッジブックス)の新装改訂版です。

目次

第1部 陸に打ちあげられた魚―内向型人間とは?(内向型と外向型はどこがちがう? 内向型人間はなぜ誤解されるのか? 内向型は生まれつき?―すべては脳のなせるわざ)
第2部 外向型の海を泳ぐ法―内向型人間の上手な暮らしかたガイド(パートナーとの関係―身近な人ほど誤解しやすい 子育て―親も子も無理をしないために 人づきあい―内向型人間がパーティーを楽しむ方法 仕事―九時から五時までの脅威)
第3部 自分にぴったりの人生をつくる(内向型の自分をまもるために 生まれ持った内向性を大切に育てよう 外へ―あなたの光で世界を照らそう)

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

徒花

239
人間を内向型vs外向型という軸で分類・型わけしようとするのは個人的に気に食わないが、「内向型」というキャッチーなワードと、血液型のように「これは自分のことだ」と読者に思わせるターゲティングは参考になる。科学的なエビデンスを挙げられているから信用できそうな感じはするし、ホルモンの受容体の性質など生物学的な差異があるというのも説得力を感じさせる。また、内向型の人が社会でムリに周りに合わせなくてもいいというメッセージは救いになるだろう。後半は単なるハウツーになって一気につまらなくなるけど。2018/01/05

なかしー

78
なんか色々息詰ったので再読。 読んでいると私のことを書いているのか?と何度も思うほど思い当たる節があるので「私の取説本」みたいな本。 数多ある凹みやすい、敏感or繊細さん、消極的、ネガティブ思考、人目を気にする、弱気克服本など読んできましたがこれらを包括的かつ個々の対処や回復方法が解説されている本は数少ないかなと太鼓判を押せる一冊。2020/03/16

コージー

53
★★★★☆世界の75%は「外向型」で成り立っている。その世界に順応するよう強制されているだけである。そのため「内向型人間」は、自分を変えようと努力する必要はないと説く。自分も内向型なのでとても共感する部分が多い。しかし単なる愛撫の本ではない。違ったレンズで自分や世界を見ることができた斬新な内容であった。【印象的な言葉】①われわれはみな、外向性にかたよった文化のなかで暮らしている。②本来とちがう自分になろうとするのをやめれば、心はずっと軽くなる。③身のまわりで行われるありとあらゆる催しに出席する必要はない。2018/01/04

はるき

38
私はモロに内向型が当てはまるなぁ。良い面も悪い面も過不足なく語り尽くすので、学術書として優秀だと思います。ふむふむ成る程ね。2017/07/12

ひよこ

34
内向型の人は大人しく自分の意見が言えないと誤解されがちだが、そうではなく、外向型は人と話すことでエネルギーを蓄え、内向型は静かな環境で一人エネルギーを充電する、というのが著者の主張らしい。そしてこの社会(米国?)が外向型にとって住みやすくなっているから外向型の人が評価され、内向型の人は居心地が悪いのだ、とのこと。確かに(多分、自分もそうだが)内向型の背中を後押ししてくれる内容で、勇気をもらえる。しかし、若い頃からネット漬けでコミュニケーション能力が培われない人も同じと考えてよいのか?そこが少し疑問。2017/08/28

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/7031699
  • ご注意事項

最近チェックした商品