- ホーム
- > 電子書籍
- > ビジネス・経営・経済
内容説明
つきあい下手、考えすぎ、疲れやすい――
内向的なあなたが長所をいかして堂々と楽しく生きるコツ
世の中の75%は楽天的で活発な「外向型人間」だという。
残りの25%の「内向型人間」といえば、大勢の人が苦手、外に出ると疲れやすく、考え過ぎるタイプで、とかく肩身が狭くて、「なんとか自分を変えよう」と思いがちだ。
「外向型」と「内向型」がじつは生来の脳の回路の違いによる気質タイプの違いであることをご存じだろうか。
エネルギーの取り込み方、刺激に対する反応、情報や経験に対するアプローチが最も大きなちがいだといわれる。
「外向型」は人と話したり外の活動からエネルギーを得、少しでも多く刺激を得たいと飛び回り、広く浅く経験を積み重ねていく。
一方「内向型」はエネルギーをアイデアや感情などなかの世界から得て、静かに自分と向き合うことで充電し、深く経験することを好む。
このちがいと自分の特性がわかれば、今までのように自分を責めたり、別の人間になろうと思うことなく、ありのままで生きられるだろう。
パートナーや子供、同僚とどうつきあえばうまくいくかという具体的なアドバイスも豊富なので、「内向型」の人がラクに楽しく生きることに大いに役立つはずだ。
あなたは内向型?
●自分ひとりか、二、三人の親しい友達とくつろぐほうが好ましい。
●深くつきあっている人だけを友達だと思っている。
●たとえ楽しいことでも、外で何かしたあとは、休息をとる必要がある。
●無口で冷静に見え、観察するのが好きである。
●話したり行動したりする前に、考えることが多い。…
(自己診断のための「小テスト」より)
※本書は「小心者が世界を変える」(ヴィレッジブックス)の新装改訂版です。
目次
第1部 陸に打ちあげられた魚―内向型人間とは?(内向型と外向型はどこがちがう? 内向型人間はなぜ誤解されるのか? 内向型は生まれつき?―すべては脳のなせるわざ)
第2部 外向型の海を泳ぐ法―内向型人間の上手な暮らしかたガイド(パートナーとの関係―身近な人ほど誤解しやすい 子育て―親も子も無理をしないために 人づきあい―内向型人間がパーティーを楽しむ方法 仕事―九時から五時までの脅威)
第3部 自分にぴったりの人生をつくる(内向型の自分をまもるために 生まれ持った内向性を大切に育てよう 外へ―あなたの光で世界を照らそう)
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
徒花
なかしー
コージー
はるき
ひよこ
-
- 電子書籍
- 柔道畳の工場
-
- 電子書籍
- 夫は私の夫じゃない(10) コミックな…