内容説明
日本で内閣制度が創設されて以来、今日まで127年余り、その間に誕生した首相は62人におよぶ。その中で石橋湛山ほど異色な人物はいない。湛山は稀代の政治家であったが、同時に卓越した思想家でもあった。彼に匹敵する政治家は存在しない。その湛山を育成したのが日本を代表する経済誌『東洋経済新報』(現在は『週刊東洋経済』)である。
著者の松尾尊兌は、39歳のときに初めて『新報』の存在を知ったが、それ以来ほぼ半世紀近くにわたり、日本の民主主義と自由主義の発展に対する『新報』の寄与について多くの論文や文章を書いてきた。氏の代表的な作品は、『大正デモクラシー』(岩波書店、1974年)、『本倉』(みすず書房、1983年)、『大正デモクラシーの群像』(岩波書店、1990年)、『民主主義と帝国主義』(みすず書房、1998年)、『わが近代日本人物誌』(岩波書店、2010年)などに収録されているが、本書には、原則として、それらの著書に含まれなかった数多くの文章が4部構成で収められている。
目次
1 『東洋経済新報』とは何だったか(『東洋経済新報』 『東洋経済新報』五〇〇〇号によせて)
2 大正デモクラシーと『東洋経済新報』(日露戦後における非軍国主義の潮流の一波頭―『東洋経済新報』の場合 片山/潜、三浦/銕太郎と石橋/湛山 大正デモクラシーと三・一独立運動 大日本主義か小日本主義か―三一運動前後における日本の対朝鮮政策論)
3 三浦銕太郎(三浦銕太郎小論 三浦銕太郎著『支那事変処理の方針』について)
4 石橋湛山とその周辺(大正デモクラシーの頂点・石橋湛山 石橋湛山小論 石橋湛山の平和構想 内村鑑三と石橋湛山 吉野作造と石橋湛山の中国論・断章―井上・姜論文に触発されて 中村八太郎の過程と石橋湛山 石橋湛山と野口泰次 戦時下憲兵の経済倶楽部監視 『石橋湛山全集』の刊行によせて 大原万平さん 書評・筒井清忠 『石橋湛山―一自由主義政治家の軌跡』 「石橋湛山研究」事始め―大正デモクラシーと『東洋経済新報』研究を回顧する)
-
- 電子書籍
- 人間関係を占う 癒しのタロット 解決へ…